技術 投擲パンチの合理性 投擲パンチ カネロ・アルバレス 上の動画のカネロは、仰け反るようにして頭を遠ざけ、かつ左腕を伸ばしています(ジャブ)。 つまり下の画像のような姿勢です。 この形は相手の射程から頭が遠ざけて被弾の確率を下げるディフェンスであると同時に、後述す... 2025.10.07 技術運動理論
技術 ワンツーの打ち方 右ストレート(クロス)が相手の左腕に防がれるボクサーは多いと思います。 才能のないボクサーは基本動作とすら言われるワンツーの習得に苦労します。 ここでは才能を生来的な腸腰筋の太さと定義します。 日本人は黒人白人と比較して腸腰筋が小さい事実が... 2025.06.01 技術
技術 大腰筋パンチによるガードの無力化 大腰筋パンチと股関節ロック 上の記事の続き。 股関節ロックと大腰筋パンチの関係について考えていきます。 大腰筋右ストレート 下の動画は右ストレートがガードを無力化しています。 パンチで大腰筋の収縮が起こらない場合は、井上尚弥やワイルダー、ク... 2025.04.11 技術選手分析
技術 コークスクリューパンチ コークスクリューパンチ 肩甲骨外転前傾と上腕内旋と大胸筋 肩甲骨の外転と上腕の内旋が構造的に連動していること、また、それが大胸筋の構造を最適化していることについては下の動画を見てください。 胸椎側屈回旋 大腰筋による胸椎の側屈を強調するとそ... 2025.04.08 技術選手分析
技術 強く速い踏み込みと前重心 踏み込み コンピューターで作成したような姿勢には重力下では推進力があります。 股関節はこの推進を補助する構造をしています。 上の踏み込みと対比するためにビョンビョンと飛び跳ねる踏み込みについて言及します。 物理的にビョンビョンした場合に力を... 2025.04.07 技術選手分析
技術 ワイルダーのコークスクリューパンチ ワイルダーの骨格 ワイルダーの脊椎のS時の湾曲は、主には強靭な腸腰筋と小胸筋、前鋸筋により形成されていると考えられます。 前鋸筋は頻繁にスポットが当てられますが、小胸筋は無視されがちです。しかし、構造から推察するに、肩甲骨の前傾に寄与してい... 2025.03.27 技術選手分析
技術 ワンツー⇒投擲動作 ワンツー 上のワイルダーのワンツーは、ピッチャーがバッターめがけて振りかぶって球を投げるのと同様の動作になっているのが分かると思います。 1.右脚に乗り込みエネルギーをハムケツへ貯蔵、2.そのエネルギーで股関節を開いて推進、3.バランスを補... 2025.03.20 技術