運動理論 当たった瞬間に拳を回転させる(笑) 当たる瞬間に握る、回転させる 生物「ヒト」の統計的な反応速度から演繹して、見出しの行為は不可能。すなわち、そんな技術は存在しない。 スローモーションで動くのならやれるのかもしれない。それをパンチと呼んでいいのかは甚だ疑問だが。 あえてそれに... 2025.07.15 運動理論
技術 右ストレートの打ち方 右ストレート 上の動画に一流ボクサーのワンツーの共通点を抽出しました。 要件 1.上腕内旋 2.大腰筋の収縮 肩甲骨ロック→上腕内旋→前腕回内が構造的に連動するという話は散々しているので、ここではしません。 利点 1.頭がズレる 2.リーチ... 2025.06.10 技術
技術 コークスクリューパンチ コークスクリューパンチ 肩甲骨外転前傾と上腕内旋と大胸筋 肩甲骨の外転と上腕の内旋が構造的に連動していること、また、それが大胸筋の構造を最適化していることについては下の動画を見てください。 胸椎側屈回旋 大腰筋による胸椎の側屈を強調するとそ... 2025.04.08 技術選手分析
技術 投擲とパンチと大胸筋 上の記事の続き。 長岡のパンチを修正する過程です。 「パンチは投擲である」が分かりやすいと思います。 折り重ねられたような大胸筋のねじれは、投擲物をリリースする直前の「握り」と「腕の形(肘の直角腱固定)」で、その筋力を最大化する為の構造であ... 2025.03.28 技術
技術 ワイルダーのコークスクリューパンチ ワイルダーの骨格 ワイルダーの脊椎のS時の湾曲は、主には強靭な腸腰筋と小胸筋、前鋸筋により形成されていると考えられます。 前鋸筋は頻繁にスポットが当てられますが、小胸筋は無視されがちです。しかし、構造から推察するに、肩甲骨の前傾に寄与してい... 2025.03.27 技術選手分析