技術 膝が曲がるその七 股関節ロック 腸腰筋が強い⇒骨盤前傾⇒股関節ロック⇒斜め推進⇒二軸打法 の連鎖反応が起こると考えられます。おれを真だと仮定した場合は、推移関係より 腸腰筋が強い⇒二軸打法 が成り立ちます。 「腸腰筋が強い」ことは「合理的な打法」を包含してい... 2025.06.26 技術運動理論選手分析
未分類 膝が曲がるその六 カウンター 再三述べているのでここでは詳しく言及はしませんが、 腸腰筋が強い→股関節ロック→強い反発と推論でき、これが真なら腸腰筋が強い→強い反発 という推移関係が成り立ちます。 強く股関節ロックが起こる場合は、接地した時の床反力を大きくし... 2025.06.25 未分類
運動理論 膝が曲がる理由その三 一流の膝が伸びる理由 一流の脚がバシッと伸びる理由を述べます。 腸腰筋が太い場合は骨盤が前傾します。骨盤の前傾は二関節筋筋であるハムストリングスを構造的に伸張します。 この場合、膝関節に付着するハムストリングスは脛骨と腓骨を持ち上げます。 ... 2025.06.21 運動理論
技術 拳の握り方(背屈ロック) 背屈ロック 上に載せたように「背屈で背屈」は誤りで、正確には「母指球を押し込んで背屈」です。 グラブに母指球を押し込んで(手首の回内)背屈を連動させています。 言葉で伝えるのは難しいのですが、感覚的には「母指球をグラブへ押し込む」です。ペン... 2025.06.15 技術
技術 膝が曲がる理由その二 骨盤の前傾 腸腰筋や内転筋の付着の仕方から、それらが太い場合は骨盤が前傾し大腿骨が内側へ巻き込まれると推察できます。 構造的に、起点となるのは腸腰筋。 腸腰筋が強い⇒内転筋が強い 主にはこの連鎖反応が起こっていると考えられる。 この場合は上... 2025.06.13 技術運動理論
技術 カネロの立ち方 ブレーキ効果 パンチを打つ時につま先が動くか、踵が浮いてしまうボクサーはとても多いです。 パンチによる体重移動の勢いであなたの足は滑っていませんか? 体の勢いを骨格とハムケツで一気に制止できない場合はブレーキ効果が弱くなるので腕へ伝達される... 2025.06.12 技術運動理論
技術 膝が曲がる理由 オンラインで指導が行えるのかの試みの一部を共有します。 膝は曲けない あなたが膝が曲がった姿勢である場合(大半はそう)、踏み込みで発生した全身の運動量の腕への伝達の効率が落ちるのでパンチ力が劣化します。 下のゴロフキンのように脚を伸ばして骨... 2025.06.11 技術運動理論
技術 カネロの足さばきとカウンター 股関節の開閉 1.股関節ロック 2.脛骨で踏む 上の動画は以上が分かりやすいと思います。 極端に言えばX脚が股関節ロック。構造的に大臀筋の筋力を高めます。 上の動画からは井上尚弥とカネロの足さばきの規則性が感じられるずです。 股関節の開閉に... 2025.06.07 技術
トレーニング パンチの打ち分け 側頭部フック ロングレンジからフックで側頭部を狙おうとすると、必然的にそこを擦るような軌道になります。 この場合の動作はストレートやジャブと類似するので、必然的にそれらと同様の予備動作が起こります。 すなわち、相手のフックとストレートの区別... 2025.06.04 トレーニング戦略技術選手分析
技術 腸腰筋からろロシアンフックまで 腸腰筋から二軸打法 腸腰筋の構造から、それが太い場合は運動において下のボルトの動作が強調されると考えられます。すなわち股関節の内旋内転筋です。 上のボルトの場面、すなわち股関節の屈曲内旋が起こる時は、構造的に内転筋へ張力が加えられます。 逆... 2025.06.03 技術運動理論
試合予想 クロフォードの立ち方 クロフォードのような姿勢は一流は当たり前ですが、日本人ボクサーでこれができるのは少数派です。 老人のように体が曲がっています。 赤ちゃんのようとも言える。 このブログや僕のYouTubeへ辿り着いたきっかけが、一流と普通のボクサーの立ち方の... 2025.06.02 試合予想選手分析
技術 ワンツーの打ち方 右ストレート(クロス)が相手の左腕に防がれるボクサーは多いと思います。 才能のないボクサーは基本動作とすら言われるワンツーの習得に苦労します。 ここでは才能を生来的な腸腰筋の太さと定義します。 日本人は黒人白人と比較して腸腰筋が小さい事実が... 2025.06.01 技術