よもやま話 速いジャブを打つ ジャブの練習。ポイントはイメージで体を動かすこと。 鞭、ビンタ、投擲、メンコ、水切り、ハエたたき、裏拳などは、僕がパンチのイメージを伝える時に多用する言葉です。 大概は所謂パンチと整合する動作を引き出せます。 体は言葉では動きません。また、... 2025.01.10 よもやま話技術
よもやま話 振り子歩き 振り子歩き この所は長岡に振り子歩きの練習をさせています。 振り子歩き 見れば分かると思いますし、散々言及しているので詳細は省きます。 分かりやすい利点だけ。 1.奥脚に乗り込むことで、相手から頭を遠ざけてディフェンスの距離が保てる 2.股... 2025.01.09 よもやま話技術
トレーニング 手首の背屈ロックトレーニング 背屈ロックとパンチ 前半に、"長岡の"パンチの動作に結びついていると予想された、「背屈ロック」を改善する為のトレーニングを載せました。 再び強調しますが、"長岡の為の" トレーニングです。"あなたの"ではありません。 長岡を観察して得られた... 2025.01.02 トレーニング技術
トレーニング バカの再生産としての「我慢と反復」の美学 価値と意味の認識 人は比較により価値と意味を認識します。比較は変化と言い変えることもできます。 ユーチューブでは外国人が日本の良さを教えてくれます。それができるのは、彼らが外国という日本と比較させる対象を深く知っているから。 日本人が日本の... 2024.12.31 トレーニング
暇つぶしに見て ヒルベルトの公理に我流解釈を与える WIISの公理主義的実数論を読み進めていると、再び公理主義とは、との疑問が頭をもたげてきました。それは直観としては、仏教の縁起に似た、認識(≒数学or論理)の規則をより抽象的に捉えようとする試みだと解釈しています。 ウィキペディアの英語版に... 2024.12.25 暇つぶしに見て
よもやま話 左フックと全体と部分 パンチと攻撃と防御 相手の反撃に対応できることを前提にパンチすると、本能による自動システムはその為の体のバランスを保ちます。 バランスが崩れないのでブレーキ効果による体幹と腕の運動量の交換が効率化し拳の加速度が高まります。「打たせないぞ」と... 2024.12.22 よもやま話技術運動理論
よもやま話 モハメド・アリの後ろ走り 後ろ走り 上の動画はアリが後ろへ歩いている、あるいは走っているのが分かりやすいと思います。 メイウェザーやウィテカーも頻繁に走って逃げます。 彼らの練習を観察して思うに、走りながらや歩きながら手を動かす練習は重要度が高いのです。 鏡の前で、... 2024.12.19 よもやま話トレーニング技術
技術 マイク・タイソンのアッパーカット 拳の向き タイソンのアッパーカットの拳の角度に注目してください。体の軸に対して平行に近いのが分かると思います。 アッパーカットを打つ時には指は上を向いているように見えます。 しかし、よくよくその流れの全体を観察すれば、それは体の軸が傾いてい... 2024.12.18 技術
よもやま話 あるがまま感じるがまま パラエストラ天満長濱クラスでは自由な発想で、既存の格闘技界で共有されているか、あるいは長濱クラスでそうされている世界観や価値観を壊し、僕に新たな世界を見せてくれる人を歓迎します。 自由な発想≒試行錯誤の許容 AならばBが結果として返ってくる... 2024.12.01 よもやま話初心者向け戦略技術
暇つぶしに見て 整数 参考書WIIS 実数や整数の濃度を比較して遊ぼうとすると、どうしてもその定義を知らなきゃならんことがあります。というわけでとりあえず現時点の理解をまとめます。 可算無限 「自然数の濃度と偶数の濃度は同じ」について。自然数とその真部分集合であ... 2024.11.25 暇つぶしに見て
よもやま話 腰抜けになるな 腰抜けになるな 心理学・精神医学用語のコンプレックス(独:Komplex)とは、衝動・欲求・観念・記憶等の様々な心理的構成要素が無意識に複雑に絡み合って形成された観念の複合体をいう。普段は意識下に抑圧されているものの、現実の行動に影響力をも... 2024.11.14 よもやま話
よもやま話 ボクシングを疑うのがボクサー 「誰もが、わけも分からないままにベルトコンベアに乗せられ、わけも分からないままに今の世界を作っている。」 ボクサーの態度 僕はこのぼすBの態度こそが、見た目や人種や年齢を圧倒する、女性(≒人)の真の美しさだと信じます。 動画の内容は「科学者... 2024.11.08 よもやま話メンタル