肩甲骨ロック

技術

背中に隠れる

首を振る=首をすくめるディフェンスの練習です。ヘッドムーブメントする時にも、例えば腕を下げる場合でも肩甲骨が外転でロックされていると、頭が背中に包まれているようで安心でき、自然体で避けられます。 胸が開いた形で腕を下げてしまうと重心が後ろへ...
運動理論

大腰筋パンチその二

クロフォードの大腰筋カウンターパンチを集めました。 左の脇腹が収縮しているのが分かると思います。 股関節で仰け反るのではなく、脇腹を収縮させて頭を遠ざけるのでバランスが崩れにくく、故に不要な姿勢反射が抑えられて大胸筋の最大出力をパンチ力へ変...
トレーニング

ナックルを当てる練習

裸拳でバッグ打ちしてみました。 試した感覚として、体が突っ込んでしまうと肩の軸が上半身と一緒に動いてしまい、ナックルをきれいに当てて衝撃をサンドバッグへ伝えることが難しくなります。 ハムケツで上半身が制止できない場合は「痛ッ」という当たり方...
スポンサーリンク
選手分析

肩甲骨のロックパンチャーの特徴

距離をとられるとバランスを崩しやすい ドヘニーの特徴を強調したのがベテルビエフ、という印象です。 肩甲骨のロックが強い場合は、パンチの飛距離が出しにくいのでつんのめる傾向があります。ベテルビエフとドヘニーはその特徴を生かして歩き打ちします。...
運動理論

ドヘニーの骨格

久しぶりにボクシングの話します。 ドヘニーの骨格について。 才能を定義するなら、長濱説では一つの要素として骨格を挙げます。 あらゆる競技において普遍的に見られる傾向だからです。 その傾向の根本は、腸腰筋と前鋸筋小胸筋が作り出す骨格の構造。ハ...
未分類

手打ちの反動動作

手打ちの反動動作は腕で作ります。 そうすることで腕を強くスイングする胸部へ力を貯蔵できます(SSC)。 頻繁に、鏡の前で体で反動を作らせるお稽古を見かけます。それは長濱説では非合理を寄せ集めのような練習だと解釈します。 意識的な反復が体の自...
技術

手打ちの純度を高める

色々な人に教えながら感じていること。 それは、上達の近道は細かいことは考えずに手打ちを強調すること。高純度の手打ちにすることです。 手打ちの能力が低い場合は、パンチで頭がグラグラと揺れたり、膝が曲がったり、つま先が動いたりと体の至る所に影響...
トレーニング

裸拳トレ

パラエストラ天満にて。 ゲンコツ≒人差し指の付け根 を当てる感覚を掴む為に裸拳でミット打ちを行いました。 殆どの人は人差し指の第二関節などゲンコツ以外が当たり、赤くなっていました。 グラブを装着すると言葉で指定しても中々伝わりません。裸拳で...
運動理論

小胸筋ロック≒脇を締める

肩甲骨ロックの感覚を共有します。 今回は小胸筋に特化した感覚。 肩甲骨ロックと小胸筋 前鋸筋はスポーツでもよく聞きますが、小胸筋はあまり言及されません。 しかしながら僕の感覚としては前鋸筋と小胸筋は対で肩甲骨をロックしています。両方を鍛えな...
よもやま話

武道と長濱拳法

仏教と長濱拳法の根底にある思想は同じだろうという話はしました。縁起、阿頼耶識、因果応報などは人の認識とそれに伴うフローによる自動制御の話だと解釈しています。長濱拳法は哲学との類似点も非常に多い。孫氏の兵法や宮本武蔵との類似点も多い。世界観や...
トレーニング

小胸筋と前鋸筋の役割

前鋸筋の収縮 どうして肩甲骨には前鋸筋と小胸筋があるのだろうと最近は疑問に感じています。付着の位置を見ると前鋸筋は肩甲骨の上方回旋、小胸筋は下方回旋を行います。肩甲骨を外転させる筋肉ですが、構造的に微妙に役割が異なります。もしもどちらかが不...
技術

「ラリアット」でフックを習得

肩甲骨ロックとラリアット 「ビンタ」「投げる」色々試しましたが「肩甲骨をロックしてラリアット」が分かりやすいようです。最初は手打ちも難しいようなので、体(大腰筋)で腕を叩きつけてみてください。「手打ち」などの細部はコツを掴むまでは無視して、...