メンタル 英雄志向からの脱却 度々お呼びしているニーチェの超人思想。今日もその話。 超人たれ 超人の長濱説 超人とは決して優れた能力を持つ人を指す言葉ではありません。超人とは"生き方"です。 僕の言葉で要約するなら、超人は自らの理想を追う人と常... 2023.06.02 メンタル
メンタル 映画を見るように、自分の人生を楽しむ 挑戦や失敗を恐れない為に僕が発見した「他人事として自分の人生を楽しむ」マインドを共有します。 心の変化を楽しむ 不確実性への備え 何が起こるのかの予測ができない舞台へ向かう時に必要なマインド、それは「何が起こるのかを楽し... 2023.05.30 メンタル
メンタル 物語が人を強くする 良いイメージなんかでは強くなれないとする長濱説を紹介しましたが、今回はメンタルを強くする、長岡にも実践させている長濱説を共有します。 如何なる入力に対しても幸福を出力する論理構造を備えた恒真な心が無敵です。歴史的には宗教がその役割を... 2023.05.25 メンタル
よもやま話 目標は欲求、欲求は飢餓感 スローガンは呪い 「目標を掲げろ」「前向きに考えろ」「夢を持て」「平和!平等!基本的人権!」。これは呪いの言葉です。唱えれば唱えるだけ、実現は遠ざかります。 欲求の声に従う 社会の目標 直感(直観)が先行するフロー... 2023.05.23 よもやま話
よもやま話 単純なことをみんなで複雑にしてる あれもしたほうが良い、これもしたほうが良い、あれは効果がある、これは効果がある。このサプリは良い。この器具が良い。ろくに考えもせず人生と可能性を浪費。拝金主義者に踊らされて現実が見なくなっている。 単純な世界をみんなで複雑にしてる。... 2023.05.16 よもやま話トレーニング
よもやま話 無意味に意味を見出さない 存在は存在するだけ、そこに意味はない。無意味に意味を見出そうとする行為が不幸を呼び寄せてしまう。 人は虚構を作り上げる 虚構を創るのが人 詳しくは下のリンクの本を読んでください。 虚構は僕の言う「世界観... 2023.05.03 よもやま話メンタル
よもやま話 ボクシングは哲学だ 判断の連続がボクシング。判断の源は哲学。つまり、ボクシングとは哲学。 自らの哲学を持つ 哲学が判断を作る 【哲学】世界や人生の究極の根本原理を客観的・理性的に追求する学問。 とらわれな... 2023.04.26 よもやま話
よもやま話 人の不幸の正体 主観と客観の混同 不幸は主観と客観の混同により起こっているとする長濱説です。 不幸と不運 客観と主観 主観は「自らの純粋な欲求」。客観は「他者があなたに期待しているはずだと”あなたが”勝手に考えた欲求」、つまり妄想です。どちら... 2023.04.23 よもやま話
よもやま話 唯物主義と競争社会の反動 サムネの画像は「時計じかけのオレンジ」という僕が好きな狂った映画の一場面です。今回、70年代が生み出した傑作を再視聴して「やっぱりそうじゃないか」と感じたことをつらつらと垂れ流します。歴史は同じことを繰り返してるとする長濱説です。 ... 2023.04.20 よもやま話
メンタル 「強くなろう」ではなく「強くあろう」 今回の試合で強く感じました。僕は僕の弱さや葛藤など自分の見たくない部分も含めて愛せるようになっています。 試合までに起こる葛藤こそが僕にとっての財産なのだと感じます。 今回は試合までの過程で発見した心理的な重圧を和らげるマイン... 2023.04.17 メンタル
メンタル 自然発生した神を心の祠に祀る 不安や恐怖を取り除き心理的な重圧を軽くしようと試みる過程で、僕の心に自然発生的に神が生じてきました。それと同時にどうして人には信仰が必要なのかを理解できるようになりました。科学的じゃないと否定するのはもったいない。 古今東西の神は人... 2023.04.12 メンタル
メンタル 恒真な心を目指す 論理学が人の認識を抽象化し一般化させたものだとしたら、恒真式のようにどんな入力に対しても同じ出力を返す心を創れるのではないか?と思うようになりました。 どんな困難に対しても幸福と=で結ばれた動じることのない恒等な心。これが悟りではな... 2023.04.08 メンタル股関節おじさんの勉強部屋