技術 二軸の推進原理 その4 面倒で放置していた二軸の加速メカニズムの仮説の続き。 インスタに載せた二軸の加速メカニズムの概要を画像を使って補足していきます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@... 2022.05.18 技術運動理論
運動理論 二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い 以下の記事の続きです。 何故二軸のスコープが必要なのか。何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。 二軸の世界観 二軸の軌道 ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴ってい... 2022.05.06 運動理論
プライベート 長岡の左フックビフォーアフター 僕とボクシングするとどんな風に変化するのかを長岡を例に見ていただきます。映像付きで解説しますので皆さんの長濱理論の実践度を客観的に評価しやすいと思います。 体当たり→腕がミサイル 引っ張り感が消えて手打ち感が強まってきました。... 2022.04.29 プライベート技術
運動理論 二軸の加速原理 その2 二軸による筋力強化 腕の推進について考える 肩腕の構造 肩甲骨の関節窩って左図みたいに窪みになっていて、上腕骨をこの窪みにはめるような構造になっています。 鎖骨で骨格に繋がれてはいますが、基本的に宙に浮いており筋肉によって持ち... 2022.04.28 運動理論
運動理論 二軸の加速原理 その1 人体を振り子にする意識 二軸の加速原理について簡単に説明します。誤解のないように先に言っておきたいのですが、パンチは基本的には二軸です。自然に投げられるなら二軸になるはずです。 が、二軸を弱めるような指導、固定観念がボクシングには存在しているだろうと僕は考... 2022.04.26 運動理論
トレーニング 修斗世界チャンピオンとのトレーニング 平良達郎選手Wikipedia:平良達郎Instagram:@t.tatsurooo6 沖縄の格闘技ファンならご存知の選手だと思います。 今回は3回目で手打ち、二軸、スタンスの作り方などを指導させていただいております。成果で始... 2022.04.14 トレーニングプライベート
技術 ハードパンチャーの手首の形は「ゲンコツ」 カネロとロシア式を参考に 二軸かつ背中が使える、固い所に当たるってことで貫通力が高いんですが、軌道が大きく当たるまでに時間がかかるので、もっと素早くできないかなあって練習していて少しづつ完成へ近づいてきました。 手首の角度 上の動画のような... 2022.03.29 技術
運動理論 【二軸】『骨盤の斜め回転』と股関節に乗りたがる習性【手打ち】 インスタかツイッターでパンチの時に手打ちと脱力が上手くいっていると(力みなく自然に打てると)骨盤は床に対して斜めに回転するよって話しているんですが、それの補足をします。 平仲ジムでもパンチの時に骨盤は斜めに回転して水平回転はしないと... 2022.03.23 運動理論選手分析
よもやま話 世界観の違いが競技力を変える ホモサピエンスって同じ世界観をみんなで共有できるようになったから他の人類との競争に勝つことができるようになったんだってこの本に書いてありました。 共通した架空の敵を作り上げたりルールを整備したり。宗教とか資本主義みたいな観念... 2022.03.20 よもやま話
技術 二軸と一軸のスコープと踏み込みの違いと「横へ動く」信仰 二つの軸のスコープの違いに起因した踏み込みの違いを見ていき、横へ動く信仰の正体へ迫ります。 表層を捉えるな 股関節を支点とした骨盤の回転、一軸的な打者の射程 股関節二つと肩関節を支点とした二軸てきな 打者の射程 ... 2022.03.16 技術運動理論
技術 一軸による僧帽筋と広背筋の干渉 一軸の場合スコープを動かすのに利用できるのは骨盤の回転です。 そして常に内側へ入っていきます。 広背筋は背中を覆う巨大な筋肉で腕にも付着しています。 起始と停止の位置関係から内を内側へ向けると広背筋が引っ張られるの... 2022.03.14 技術運動理論
技術 二軸打法の射程 二軸打者のスイッチ 二軸打法ではパンチの軸は二つです。右ストレートを例にすると、骨盤を回転させるのは軸脚となる左股関節、そして腕を回転させる肩関節です。 今回はその回転に起因した二軸打法のスコープについて。 二軸と一軸のレンジ 一軸打法で... 2022.03.13 技術運動理論