よもやま話 フロー体験 その2 一度記事にしている女医のジルボルトテイラー博士の話。僕が体験したフローの超強烈版を経験されています。 恐らくはブッダのいう悟りです。テイラー博士の右脳(主観)と左脳(客観)の説明は僕のと完全に一致しています。ねどじゅんさ... 2023.08.08 よもやま話メンタル
よもやま話 心と身体の合理性を引き出す メッシ、ジョーダンは言わずと知れた超一流。 そして、子供達は全て彼ら一流と同じポテンシャルを持っています。 彼ら、彼女らのポテンシャルを奪い去るのは、愚かな大人の同調圧力。 マトリックスを抜け出せ 無能が無能を生む... 2023.08.07 よもやま話トレーニング運動理論
トレーニング 全体を全体として感じる バタフライエフェクトって知ってますか。 考えるな感じろ バタフライエフェクト バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった... 2023.08.04 トレーニングメンタル
よもやま話 人類を囚えるマトリックスと長濱式瞑想とフロー体験 最近は試合に向けて瞑想を再開しているのでその話をさせてもらいます。 長濱式瞑想 フローとオカルト 瞑想を再開した理由は角さんのオカルト番組にハマったからです。 大半は眉唾物の与太話の類と感じるのですが、その... 2023.07.14 よもやま話トレーニングメンタル
よもやま話 「縁起」とフローと思考のパラダイムシフト Youtubeで偶然発見した動画ですが、僕のフロー体験、思考のパラダイムシフトの話とそっくりでした。 フローは思考の転換 フローは「意識→無意識」から「無意識→意識」への思考の大転換。意識ではなく無意識が人の本質であるという解... 2023.06.25 よもやま話
よもやま話 フロー体験の話 単に僕が「都市伝説が大好きだ」と言うと陰謀論者だと思われることがあるので、誤解のないように説明しますが、口裂け女とか古代宇宙飛行士説とかが都市伝説です。陰謀論も好きですけどね。陰謀論否定派、肯定派は両陣営とも論理性が子供染みて... 2023.06.20 よもやま話
よもやま話 他人の目を気にしてる内に人生は終わる 古代ローマの哲学者セネカの本を簡単に紹介します。何故生きるのか?を見失い、生きるために生きる現代社会には必要な処方箋だと感じました。 人生の短さについて セネカの主張は一貫していて、それは「他人の為に生きるな」です。勿論、みな... 2023.06.09 よもやま話メンタル
よもやま話 フローは自分を愛すること フローは自分を愛することなのだと認識できるようになりました。娘への愛がきっかけだと思います。前置きが長くなりますが、まずは愛についての長濱説。 僕は娘と出会い、始めて真の愛を知りました。その愛の力によって僕は僕の中の常識という、誰か... 2023.06.05 よもやま話メンタル
よもやま話 目標は欲求、欲求は飢餓感 スローガンは呪い 「目標を掲げろ」「前向きに考えろ」「夢を持て」「平和!平等!基本的人権!」。これは呪いの言葉です。唱えれば唱えるだけ、実現は遠ざかります。 欲求の声に従う 社会の目標 直感(直観)が先行するフロー... 2023.05.23 よもやま話
技術 構え方とパンチとスタイルの関係 打法と構え方の関係についての長濱説です。 パンチと構え方とスタイル 分かりやすくカネロとゴロフキンで説明します。 まずはゴロフキンから。 ゴロフキンの打法 ゴロフキンのパンチは拳の硬いところ、中指と人差し指の... 2023.05.18 技術選手分析
トレーニング フローを起こす手続き記憶と哲学 僕が「映像記憶」「言語記憶」「感覚記憶」と分類しているものがそのまま当てはまります。 僕はこれらの分類を知識としては知りませんでしたが、感覚的には知っていました。 脱抑制により感覚と知性が研ぎ澄まされていること... 2023.05.14 トレーニング運動理論
よもやま話 脱抑制(フロー)と創造性 下の本に書いてあった人の創造性を爆発させる「脱抑制」と「フロー」の説明が完全に一致します。 フローの入口 脱抑制は創造性の源泉 フローはゾーンとかマインドフルネス、悟り、超人など色んな言い方なあります。上... 2023.05.13 よもやま話トレーニングメンタル