メンタル 戦いのマインド「ジョーカー」 心象って抽象的なものなんで説明するのがとても難しいのですが、動画があるとイメージを作りやすいんじゃないかと思って、オモシロ半分で作ってみました。 ドネアは「征服者」で僕の場合は「捕食者」に近いかなーって思います。こんな風に獰猛なマイ... 2022.07.10 メンタル
試合予想 股関節おじさんのボクシング勝敗予想正解率 自分の情報の整理の為に正解率を出していきます。 予想 正解率 4/7 = 57% 井上 vs ドネア 予想:ドネア 結果:井上 カネロ vs ビボル 予想:カネロ 結果:ビボル... 2022.06.16 試合予想
メンタル 征服者ドネア「戦争だ。帰りの船は、捨てた」 英語の練習もかねて翻訳してみます。誤訳があるかもしれませんが、悪しからず。 征服者ドネア 何も問題はない。コンディションは完璧だよ。戦う用意はしてきた。減量もトレーニングもマインドセットも全て変わった。前よりも強く... 2022.06.06 メンタル選手分析
戦略 ドネア「全額プッシュだ…!」 ハッタリを効かせて番狂わせを起こす パッと思いつく番狂わせ。 格上に勝つにはハッタリを効かせる。自分の土俵を見つけたらそこに全ての資源を投下して相手を引きずり込む。その後はハッタリをかまして相手を混乱させる。その巧みさ次第で相手は勝... 2022.06.04 戦略
選手分析 悟りの境地に達したドネア ドネアの狂気が日本中を飲み込む ドネアの肉体と技術の根幹は心!上のハイライト見てください。お手本のような凝視と恐れを知らない打ち合い!モンスターやガバリョのパンチに向かっていく度胸は普通じゃない。命知らずと言っていい。フ... 2022.06.01 選手分析
戦略 危険を冒すことで凶悪化したドネアの戦略 戦術の相乗効果 ドネアファンはご存知と思いますが、ドネアはスタイル(戦略)を変えました。全盛期と言われた頃は足を使って敏捷に動き回ってカウンターを奪うロイジョーンズのような躍動感のあるスタイルだったので今のように打たれる... 2022.04.01 戦略
選手分析 ドネアの眼光とロマのジェスチャー ボクシングの根底はコミュニケーションだと僕は考えています。ポイントを取り合うゲームではありません。相手の心を支配するゲームです。これを理解していないと失敗します。 ボクシングはコミュニケーション ドネアの眼光 ドネアに限... 2021.12.15 選手分析
運動理論 【サイレントピリオド】力むとテレフォンパンチになる【脱力】 ロマとドネアの試合の解説の続きです。 サイレントピリオドによる腕の落下 力みの弊害 サイレントピリオドによる腕の加速についてはこちらの記事でお話しました。腕が落下するのは大きな筋力の発揮直前に起こる自然で極め... 2021.12.14 運動理論
メンタル 「経験」と呼ばれる巨大な強さの源泉 ドネアとロマの試合がありました。ドネアもロマも強すぎる。その一つに「脱力」というキーワードが挙げられます。なぜ脱力が大切なのか?の前に脱力を生み出す背景を考察していきます。 この投稿をInstagramで見る ... 2021.12.13 メンタル選手分析
よもやま話 フィリピン人て何食って強くなったの? ごめんなさい陳腐な表現で。でもさ、何を食ったらあんなに強くなれんの? ドネアといいパッキャオといい。パッキャオは42歳、ドネアは38歳。半人半獣。 フィリピン人の活躍 フィリピン人は後楽園でも強い。本当に強い。苦しい状況... 2021.06.04 よもやま話
戦略 ドネアの戦略は一つの完成形 プレッシャーをかけて、相手がたまらず出てきたところをカウンター。合理的でした。 現役だとカネロ・アルバレス選手、ワシル・ロマチェンコ選手がこの戦略を取っていると思います。 アルバレス選手はプレッシャーをかけながらフェイントで相... 2021.06.01 戦略選手分析
メンタル 勝負における辛抱強さの重要性 ボクシングを競技としてやっている場合でもファンとして楽しむ場合でも、選手を評価する上でとても重要なことがあります。 それは忍耐力です。辛抱強さとか我慢強さとか色んな言い方ができます。 今回は僕が勝負においてとても重要だと感じる... 2020.08.13 メンタル戦略