よもやま話

細部から作ると完成形がぐちゃぐちゃ

細部から絵を描き始めると完成した時には全体のバランスがぐっちゃぐちゃになってる。 始めから完璧を目指すと形にすらならない。 いきなり完璧なものは作れない 僕は最近、趣味で3DCGを作っているんです。まだ初めたばかりなので大したものは作れませ...
よもやま話

癖は直すのは大変

最近は6回戦ボクサーの髙根選手と一緒に週1回だけボクシングを教えています。髙根選手は根性があり辛い練習でも嫌な顔一つしません。それが彼の短所であり長所だと感じます。 テキトーな奴の方が自然に動ける 動作自体は上手いとは言えないんです。決して...
よもやま話

「股関節に乗る」と「前腿に乗る」の違い

パンチを打つ、速く動くための前提で当たり前と言えば当たり前のことなんですが、知らない人も多いんじゃないかな?と思っています。 これを理解していると技術の習得が早くなります。知らない人との差をつけられると思います。 股関節に乗せる 「股関節に...
スポンサーリンク
運動理論

【股関節活性化】トップファイターのスタンスが広い理由を考察 PART2【骨格立ち】

スタンスが広くなる理由をもう少しだけ考えていきます。 こちらの記事でスタンスを広げることで股関節内転筋群が伸張され、股関節が活性化されてパンチが強くなるとお話しました。 今回も股関節筋群の活性化という面からスタンスを広げる意味を考察していき...
運動理論

【フルエクステンション】ウェイトリフティングから学ぶ爆発力の神髄【パワーポジション】

ただ重いものを持ち上げているだけのように見えますが、奥の深い競技です。最初のスタートポジションからバーベルを持ち上げて制止するまで6局面に分かれています。 今回はウェイトリフティングの深淵からスポーツの神髄に触れてみます。 特に重要なポジシ...
メンタル

『アッパー』と『ダウナー』 二つの集中

今回は集中方法とかメンタルに関する内容です。僕はボクシングの経験から2種類の精神状態、集中状態を発見しています。その二つが「ダウナー」と「アッパー」です。名前は麻薬の分類から拝借しました。 アッパーとダウナーの集中 アッパーとかダウナーって...
トレーニング

インナーマッスルの役割と鍛え方について考察

ざっとインナーマッスルに関する僕の考え方をお話しいます。 漠然とインナーマッスルは大事だという話はあってもそれが何故大切なのかという話はほとんど聞きません。 以下は僕の考えなので間違っているかもしれませんので悪しからず。 位置から考える こ...
よもやま話

You Tubeの伸ばし方 「有名人への便乗」or「有名人を叩く」

現状、youtubeチャンネル成長の答えは有名人への「便乗」です。僕も最初の頃は有名人の便乗ネタやっていました。でも今は程々に抑えています。信念のない金の亡者だと思われるのが嫌だからです。 またyoutuberへの便乗ネタって自分のファンを...
運動理論

【ブレーキ効果】前足の向き【大殿筋】

YouTubeで質問があったのでその質問に対する僕の考えを述べていきます。 前足の向きに関する質問です。「前足ってどこ向けばいいの?」 この足はどこを向くべきか?みたいな話です。結論から言うと前ではなく斜め前を向くべきです。その理由を解説し...
よもやま話

【ドーピング】50年後のプロボクシング【PED】

アルバレス選手とサンダース選手の試合が決まっているみたいです。このツイートは冗談みたいに言っていますが。そもそもね、ドーピングして殴り合いをするって。 いつの週刊少年チャンピオンだよ。 歯止めかけないといつか誰かが死ぬぞ。 最近はボクシング...
運動理論

大きく身体を使えるという才能 PART2

サイレントピリオドと伸張反射の側面から大きな動作を意識する練習について考察を深めて考えてみます。前回はやや抽象的に身体を大きく使えることの利点を、そしてそれは経験により習得され、間違った反復練習により奪われてしまう才能だとお話ししました。 ...
よもやま話

身体を大きく動かせるという才能

才能とは何か、僕の考えをお話します。色々な考え方があると思います。今回はボクシングを教える過程で実際に体験したことを元にお話していきます。 本丸は骨盤前傾 才能の正体の一つ。「骨盤前傾と背骨の湾曲」。まずはこれです。骨盤前傾の利点については...