メンタル

呼吸と睨みと思い

選手に教える過程で確信を得ることができました。潜在意識(本能)に身を任せる方法です。 意識は完全な傍観者となり、事の成り行きを目撃するだけの存在となります。不安とか期待のような感情もなければ思考なんてものはありません。 ただただ目の前の作業...
メンタル

【潜在能力】自動システムを起動する【解放】

シャドー、サンドバッグの衝撃で目をつぶっていませんか。癖になって実戦でも自分のパンチにビビッて目をつぶることになりますよ。 そしてそれは潜在能力を解き放つ、恐らく唯一の方法を手放すことにもなります。 一度記事にしましたけど、平仲選手に教える...
選手分析

クロフォード、勝負の嗅覚とサウスポーの姿勢

ポーター選手との試合が決まったみたいですよ。ウェルター級で試合することが多かったので彼らのことはよく知っています。どちらもチャンピオンに相応しい能力を持っています。 クロフォード 両選手の凄いと思った所を挙げていきます。 まずはクロフォード...
スポンサーリンク
プライベート

沖縄は才能の宝庫

平仲では少年少女も楽しくボクシングに打ち込んでいます。平仲会長の意向でボクシング以外にも心と礼儀に重点をおいて指導しています。 僕は彼らには跳んだり走ったり投げたりといった運動の基本的な能力の向上と、精神面のトレーニングに重点を置いています...
トレーニング

納得して選択する 他人に従うことは緩やかな自殺

納得せずに実践したところで上手くならなりません。「やらされるの」と「進んでやる」では学習の効率が段違いです。勉強とゲームを思い出してください。 ゲームだったら複雑なコマンド、マップ、設定などなど覚えようとしなくても覚えられますよね。でも勉強...
メンタル

殴り合いはコミュニケーション

殴り合いは意思の押し付け合いなのです。 自分を肯定し相手を否定する 平仲ジムで多いのがパンチを打つ時に「お願い言うこと聞いて!」って表情でパンチを打つ選手です。それじゃダメです。「俺に従え」って伝えなきゃいけません。表情と態度で示すべきです...
トレーニング

殴り合いという名のコミュニケーションで勝つために

今日はメンタルの話。平仲の選手と最近よくする話です。 人間が何をしているのかといえば「自分の居場所を賭けた陣取り合戦、縄張り争い」だと僕は考えています。SNSでの発信活動、会社、家庭、学校、友達同士での日常会話、そして殴り合い。全てに当ては...
よもやま話

人は自分の観念に操られる

人がMEMEに操られてしまうという話をしましたが、今回も似たような与太話です。 よた‐ばなし【与太話】出まかせのつまらない話。 でたらめの話。コトバンク 子育て、ボクシング、最近の世界。いろんな事に当てはまるなあと僕は思います。 固定観念が...
技術

投球動作の軸脚の違い

軸脚の重要性について話そうと思って投球動作を見ていたら面白い違いに気がつきました。野球に関しては素人なのですが、その違いについて考察していこうと思います。 ボクシングにも繋げます 体重移動で腕と胸を引っ張る ギューンと胸と腕を引っ張って加速...
暇つぶしに見て

「攻殻機動隊 Ghost In The Shell」哲学する漫画

僕が好きな漫画、アニメの攻殻機動隊の話をさせてもらいます。再上映に興奮しているのですが、現実世界では相手にされません。せめてブログでこの思いを吐き出させてください。 ハリウッド映画化もされましたし、マトリックスの原案にもなっている素晴らしい...
よもやま話

身体は姿勢とイメージで動かす PART2

前の記事の続き イメージしか身体制御を行う脳の潜在意識は受け取ってくれないという話の続きです。このどは姿勢の話をします。 姿勢の話については散々しているので、復習になります。 構えが筋力を決める 関節の角度がその関節を構成する骨格に付着した...
未分類

前傾姿勢についての訂正

こちらの記事の訂正をします。 力の向きが、というお話をしましたが実際には前傾により骨盤が回転させずらくなるから、です。 骨盤を実際に回してみて、回転の向きは変わらないな、ちょっと違うなと感じました。 ただ、腕は回しにくくなる感じはあります。...