運動理論

【骨格】ゴロフキンの強さに迫る PART 4【制止】

前回からの続きです。骨盤前傾とそれに伴う「骨格立ち」と骨格の構造で立つことによる脱力、それに起因した身体背部の身体を推進し、且つ大きな筋力を発揮できる筋と質量の運動への動員がトップアスリートの動きを抽象化したものであると説明してきましたが、...
よもやま話

【母指球?】踵で立ち脚を伸ばすからケツで打てる【踵?】

Twitterのつぶやきの通り、今回は踵で立つということについてお話します。厳密には踵ではなく、足首の数mmか数cm先なんですけどね。骨格なんかでも変わってくるとは思うんですが、僕の場合は感覚的にその辺です。 踵で立つのが自然 何となくこの...
運動理論

【トップファイターは】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART 3【なぜ棒立ちになる?】

今回はゴロフキン選手のジャブを例として下半身の使い方を解説します。かなり前置きが長くなりますが、今回はジャブだけでなくボクシングや運動の本質的な部分を記述していこうと思います。 長くなってしまうので先に結論から言うとゴロフキン選手はハムスト...
スポンサーリンク
運動理論

【腸腰筋】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART 2 【構造的脱力】

ゴロフキン分析パート2です。前回はジャブが当たる理由とフックが強い理由について分析してみました。 今回はゴロフキン選手の骨格からパンチ力の秘密や下半身がスーパーボールのように跳ねる理由について解説してみます。 「パンチを強く打つためのトレー...
運動理論

マイケル・ジョーダンの跳躍から学ぶ身体操作

僕はボクシングに限らず色んなスポーツをすることと見ることが好きです。時々ボクシングに生かせる発見があります。 僕の父親はバスケットボールの国体出場選手だったので、よくバスケットボールの話をしていました。スポーツの駆け引きについても教えてもら...
メンタル

悪い時も、良い時も永遠には続かない

僕は最近心理的な面と肉体的な面の両面において過去一番調子を落としています。今回は災難や不調の捉え方を共有させてもらいます。 確率の不思議な偏り YouTubeも本当はできるだけ更新したいんですが、まずは調子を戻すことに集中しようと決意して、...
戦略

– 兵は詭道なり - ボクシングは騙し合い

最近ジムの若い選手から「YouTube見てます」って声をかけられることが増えました。僕は練習中に私語をする甘さは試合に必ず出ると考えているので、練習中はほとんどしゃべりません。なので話したことのない選手からすると怖いし不気味だと思います。以...
トレーニング

【最大筋力】スポーツのパフォーマンスと姿勢【至適筋節長】

今回の記事は極簡単に姿勢とパフォーマンスについてお話します。少しまとまりがない記事ですが、『姿勢を意識しよう』という内容になっています。 関節の角度と最大筋力 左図のように、筋は関節の角度によってその発揮される筋力が変わります。姿勢とは全身...
技術

パンチを芯で受けない ディフェンスの原則

今回はディフェンスについてです。『あの選手はパンチを芯で受けない』ってよく言いいますけど、それがどうして効果的なのかってことはあまり言及されません。 あまりジムでは教えないけど大切なことについて、フロイド・メイウェザー選手やカネロ・アルバレ...
技術

強打の技術 『ブレーキ効果』

僕が『ブレーキ効果』と勝手に読んでいる現象があるんです。 名前を付けると物事を考える上で効率がいいんですよね。 ただ、僕がそう呼んでいるだけなので、今回の話はもしかしたらスポーツでは常識で他の呼び方があるかもしれません。 今回はボクシングに...
プライベート

【尊大】100kgのデブが新人王になるまで【傲慢】

体重100kgあった俺が新人王になるまでの話を聞いてくれ。 この時は60kgくらいだ。2か月ほどで100kgに到達してしまった。小学生の頃は太っていた。昔から体重が減ったり増えたりで安定しなかったんだ。 6年前、当時体重が100kgありまし...
メンタル

自分の弱さを認める そこからが勝負の始まり

勝負強いとは本番で練習の力が出せること。「言うは易く行うは難し」こんなに難しいことはありません。 僕は悩みました。練習ならできるのに試合でできない。悩み抜いて少しづつ勝負強さの正体がおぼろげながら掴めてきています。今回は「勝負で勝つ、メンタ...