選手分析

技術

インサイドの技術

インファイティング インサイドでは掴み合い、押し合いのレスリングが起こります。お行儀よくしているとプロではやられることがあります。 井上尚弥はネリ、アフマダリエフ戦では頭突きや足踏みをされたら、やり返していましたよね。やられたらやり返す。相...
技術

隠れる≒ポジショニング

ボクシングのポジショニング 「ポジショニング」やら「距離感」やらの技術は、ボクシングを無意味に複雑化していると思います。 たぶん、ポジショニングは「嫌がる」こと。 ロマチェンコ ロマチェンのロマステップの気持ちは「隠れたい」だと考えています...
技術

前重心の文脈 その二

ジャニベクの前傾姿勢 ジャニベクの姿勢(≒パワーポジション)を前重心と定義します。 「膝を曲げる」「頭を突っ込む」「前を見る」で構成されるような所謂前重心は、ジャニベクの前傾姿勢が達成する利点を失わせてしまいますので論外です。 ディフェンス...
スポンサーリンク
技術

顎は上げてはいけない?

井上尚弥、メイウェザー、モハメド・アリなど、強い奴は何故顎が上がるのか。 顎は上がる 下の動画では、股関節が強いことが「顎が上がる」理由の一つであると説明しました。 この記事で説明するのは、もう一つの顎が上がる理由。 冒頭の動画の井上は、危...
技術

井上尚弥のチェックフック

顔面にフックを当てています。 顔面にフックが当たる理由 「よし!顔面にフックだ!」 では上手くいく人以外は上手く行きません。できる人はそうしようと思わずとも当たり前にできることだから。 冒頭の動画を見て「当たり前だろ」と思えないなら、今のあ...
技術

前重心vs後ろ重心

上のカネロとクロフォードは良い教材だと思います。 前重心 僕は前重心、後ろ重心という分類が嫌いです。意味と価値のない恣意的な分類に見えるから。 子供が「アカレンジャーはパワー」「アオレンジャーはスピード」と分類したがるのに似たものを感じます...
戦略

クロフォードの「ジャブ→カウンター」

前傾してジャブ 冒頭の動画のカウンターの構成要素を考えます。 まずはスタンス。 脚がバシッと伸びています。このスタンスを作れるサウスポーは国内ではほとんど見たことがあまりせん。 全国大会出所者やプロのランカーレベルになるとちらほらと現れ始め...
選手分析

闘牛士クロフォード

急造して階級を上げて来たクロフォードが、減量苦のないカネロを攻略は信じがたい事実です。 カネロに体格で勝るビボルにとっても簡単な仕事ではなかったはずなのに。 スタイルの相性 ガードを固めてノソノソと歩いて近づき、大きなタメ(反動動作)を用い...
技術

腸腰筋とボクシング技術の関係

ガードを無力化 上のコバレフとアルバチャコフの右の打法の利点の一つは、脇腹の収縮に伴う肩関節の移動が相手のガードの間を通るパンチの軌道を実現すること。 脇腹を収縮させない(≒腸腰筋が弱い)場合と比較すると、その差は歴然です。 後者の場合、あ...
技術

タイソンの強さを考える

強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ...
技術

タイソンの合理的なディフェンス

タイソンのディフェンスが胸椎の側屈で完結しているのが分かりますか。 フックから頭を遠ざけて(≒胸椎側屈)でパンチを躱した結果として、それを下へ潜って躱したように見えますが、因果関係としては「下へ潜る⇒下へ潜る」ではなく「パンチから頭を遠ざけ...
技術

タイソンのウィービングのやり方

タイソンのウィービングがスリッピングと同型なのは分かりますか。 スリッピング≒ウィービング タイソンはジャブもフックも全て胸椎の側屈で躱しています。 あなたは、ジャブはスリッピング、フックはウィービング、などを別々に練習していませんよね? ...