メンタル

メンタル

【凝視】エニスと完全な主観的体験【ホーミング誘導】

エニスはマジで天才ですねはい。天才と書いてエニスと読みます。 完全なる主観 凝視とホーミング誘導 ハイライトですがパンチが相手の頭部へホーミング誘導されています。僕はこのホーミング誘導を起こす方法を発見していて、それは「凝視」です。一流選手...
メンタル

金メダリストでも世界チャンピオンでも怖いものは怖い

村田選手の試合後のインタビューが掲載されています。怖いのは怖い。ボクシングを始めると最初にぶち当たる壁だと思います。自分自身の弱さを認められるかどうか。この壁にぶつかっていることを認められないと、そしてこの壁を越えられないと試合では勝てませ...
よもやま話

【凝視】猛獣の狩りとGGG【狩猟本能】

アッパー食らってんのに意識がほとんど途切れてません。パンチ受けた時って脳の情報処理が一気に増えるからなのか、衝撃で処理が止まってしまうからなのか、一瞬意識アプリケーションが停止します。それは自然なことだとは思います。 問題はその後で、意識が...
スポンサーリンク
プライベート

試合前のメンタルの作り方とライバルの存在

ゆたぼんデビュー戦 技術的なことは以下の記事にあります。今回はメンタルの話をしようと思います。 この動画はリングサイドから撮影されているので、とてもよく見えます。 集中ルーティン 入場の直前にゆたぼんと目を合わせているのは「目を合わせること...
メンタル

ポーターとクロフォードのコミュニケーションに刮目せよ!!!

クロフォードの試合の試合を通して見返していると強く感じました。彼はコミュ力高いです。コミュニケーションによる主導権争い、心理戦が超上手い。 ボクシングはコミュニケーションだ! vsエギディユス・エギディウス・カバラウスカス この試合のクロフ...
よもやま話

負けなんか認めんな、謙虚になんてなるな

負けを認めない、謙虚にならないメンタルトレーニングについてお話します。 僕はひねくれ者で負けは認めません。何かしらテキトーに理由を探してきます。大体が、その日は運が悪かったです。 負けを認めない哲学には僕なりの理由があります。 人間は縄張り...
メンタル

呼吸と睨みと思い

選手に教える過程で確信を得ることができました。潜在意識(本能)に身を任せる方法です。 意識は完全な傍観者となり、事の成り行きを目撃するだけの存在となります。不安とか期待のような感情もなければ思考なんてものはありません。 ただただ目の前の作業...
メンタル

【潜在能力】自動システムを起動する【解放】

シャドー、サンドバッグの衝撃で目をつぶっていませんか。癖になって実戦でも自分のパンチにビビッて目をつぶることになりますよ。 そしてそれは潜在能力を解き放つ、恐らく唯一の方法を手放すことにもなります。 一度記事にしましたけど、平仲選手に教える...
メンタル

殴り合いはコミュニケーション

殴り合いは意思の押し付け合いなのです。 自分を肯定し相手を否定する 平仲ジムで多いのがパンチを打つ時に「お願い言うこと聞いて!」って表情でパンチを打つ選手です。それじゃダメです。「俺に従え」って伝えなきゃいけません。表情と態度で示すべきです...
トレーニング

殴り合いという名のコミュニケーションで勝つために

今日はメンタルの話。平仲の選手と最近よくする話です。 人間が何をしているのかといえば「自分の居場所を賭けた陣取り合戦、縄張り争い」だと僕は考えています。SNSでの発信活動、会社、家庭、学校、友達同士での日常会話、そして殴り合い。全てに当ては...
よもやま話

環境を変えることで始まる好循環

僕の母が嬉しそうに話していた興味深い事実についてです。 また最近、自分の進路、現状について悩んでいる選手達から色々と話を聞きました。 今回は僕の経験から得た環境に関する認識の共有です。現状に悩んでいる方の参考になればと思います。 環境を変え...
メンタル

流れに任せると心が楽になる

僕は流れには逆らわないという人生哲学があります。 理由の一つは物事の流れに逆らうというのは非合理的であると考えるからで、もう一つはそうやって生きた方が楽しいし心の負担が軽くなるからです。 僕は「自分の努力で成功を掴み取ってやるのだ」という考...