腸腰筋とボクシング技術の関係

技術選手分析
ユーリ・アルバチャコフの右ストレートのやり方
コバレフの右
セルゲイ・コバレフの右の打ち分け
ロングフックとストレートは二つで一つ

ガードを無力化

上のコバレフとアルバチャコフの右の打法の利点の一つは、脇腹の収縮に伴う肩関節の移動が相手のガードの間を通るパンチの軌道を実現すること。

脇腹を収縮させない(≒腸腰筋が弱い)場合と比較すると、その差は歴然です。

後者の場合、あなたは普通に構えているだけで相手の右ストレートを防げます。

次はあなたの両腕の間を狙う前者と対峙するのを想像してみてください。

セルゲイ・コバレフの打ち下ろしのやり方
やり方必要条件必要条件その二

ボクサーは相手の反動動作などのパンチまでの文脈を基にパンチを予測するので、コバレフやアルバチャコフのような肩甲骨ロック+大腰筋パンチでストレートとフックを打ち分けられると、それを防ぐのは難しくなります。

「見えないパンチ」「コンビネーション」「駆け引き」など、所謂ボクシング論のの説明変数として、腸腰筋前鋸筋小胸筋が果たしている役割は大きいと考えられます。

腸腰筋の未発達な赤ちゃんの体には、二足歩行という可能性が包含されません。

どうように、腸腰筋などがボクサーの獲得する技術体系を期待します。

長濱式大腰筋トレ
骨盤前傾や二軸、アッパーカットの為に大腰筋強化は必用。二軸と大腰筋
パンチ強化長濱式懸垂

大腰筋パンチによるガードの無力化
大腰筋パンチと股関節ロック 上の記事の続き。 股関節ロックと大腰筋パンチの関係について考えていきます。 大腰筋右ストレート 下の動画は右ストレートがガードを無力化しています。 パンチで大腰筋の収縮が起こらない場合は、井上尚弥やワイルダー、ク...
大腰筋ディフェンス&カウンター
大腰筋パンチ カネロのカウンターが下の図ようになっているのは、大腰筋が強く収縮するからだと考えられます。同じような動作を習得する為には大腰筋を鍛える必要があります。本質からそれてしまえば、形は似ていても非なるものです。 大腰筋が収縮しないと...
ロシアンフックの打ち方
所謂「ロシアンフック」の構造を考えます。 ロシアンフック ロシアンフックの条件。 前提条件 1.背屈ロック 2.ゲンコツ 3.肩甲骨ロック 4.大腰筋パンチ 1はテノデーシスアクションを導き手首から肘をロックします。 テノデーシスアクション...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました