脳震盪を起こすパンチを考える その四

技術

「三半規管と角加速度」

三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動きが有毛細胞を刺激することで、回転加速度が感知されます。

内リンパ液の動き:
三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動きが有毛細胞を刺激することで、回転加速度が感知されます。
情報と現実のずれ:
乗り物に乗っているとき、三半規管は回転加速度を感知しますが、視覚情報など他の感覚器からの情報と一致しない場合、乗り物酔い(加速度病)が引き起こされることがあります。
自律神経の乱れ:
三半規管からの情報と他の感覚器からの情報のずれは、自律神経の乱れを引き起こし、吐き気やめまいなどの症状を引き起こす可能性があります。
「有毛細胞」
有毛細胞(ゆうもうさいぼう)は、音や加速度、重力などの感覚を電気信号に変換する役割を担う細胞です。特に、内耳の蝸牛(かぎゅう)に存在し、音の振動を電気信号に変えて脳に伝えることで、私たちが音を聞き分けられるようにしています。
蝸牛(かたつむり)の内部にはリンパ液と呼ばれる液体が入っており、これが音の振動を電気信号に変換する役割を担っています。具体的には、音の振動がリンパ液を伝わり、蝸牛内の有毛細胞を刺激し、その刺激が神経を通じて脳に伝わることで私たちは音を認識します。
引用AI

三半規管はリンパ液で満たされており、また、有毛細胞はそれに触れた刺激により電流を生み出す。それが加速度を知覚させる。

三半規管が渦巻き状(蝸牛)なのは、恐らく、x,y,z(高さ幅奥行)の方向を有毛細胞で検知するため。

ペットボトルの中に空気と水を入れると、密度の差からその動きには差が生まれます。それと同様にして蝸牛内のリンパ液の配置の変化を基に加速度を感知してるんですかね。

筋肉のミクロな動きを知った時も動きの緻密さに衝撃を覚えましたが、三半規管も同様によくできた設計だと感じます。

視覚などと三半規管の情報が整合しない場合はエラーを起こす仕組みなのもすごい。

毎度ながら淘汰圧と膨大な時間の奏でる芸術的な技巧には驚かされる。

ひとまずはこの程度の理解にしておいて、ちょくちょく学んでいこうと思います。

所で、AIが生まれる前ならこの手のことを調べるのは最低でも1日、下手をすると図書館まで行き、アマゾンを徘徊し…と1週間、場合によっては1年以上かかった印象なんですが、今回は10分で完了しました。

なんとなくの原理を推論する程度なら、ですが。

チクトクやようつべで若い女の太ももを見ている奴がいれば、その時間でコツコツと人生の目的を達成しようとする奴がいる。

前者は何故自分がダメなのかは死ぬまで分からない。後者は前者が単に堕落していただけであることを知っている。

チクトクで若い女が見たくなったら、「今この瞬間に差が開いている」と自分に言い聞かせてください。
行動することに怖気づきそうになったら、既にそれを終わらせた奴がいると想像してください。

それでも動けないなら、あなたには神からその運命を授けられてると思って今世は諦めてください。あなたは死ぬまで誰かの奴隷として生きるように設計されています。

日本を出て海外へ行くのも仕事を変えのも決めるのは自分。他人は関係がない。運命は自分で決めている。

脳震盪を起こすパンチを考える その2
GGGとベテルビエフは打法を参考にしているって理由だけで選んでいます。ロシアンスタイルが打法では一番好きなので。 脳震盪パンチ ベテルビエフ編 側頭骨を狙う GGGは打ち抜くような倒し方が多いですが、ベテルビエフは擦るような当て方で倒す率が...
脳震盪を起こすパンチを考える その3
ゴロフキン、ベテルビエフとみていってもはや確信に近いのですが最後にKOにKOパンチャーデービスを見ていきます。 脳震盪パンチ デービス編 側頭骨を殴る 横からではなく、前方へ向かって側頭骨を殴ってます。 下からえぐってますが、反射的に顔をそ...
「ジョー(顎)」≒顎関節
"ナックルが"顎関節に当たってます。恐らく狙っている。 顎関節を狙え 上の揺れ方をしたら脳震盪じゃ済まない。障害が残る。直ぐに病院へ。 水抜きしすぎると、上のようにならないように頭蓋を満たしている脳脊髄液から水分が抜けてしまう。この場合は事...
脳震盪を起こすパンチを考える
腕を強くスイングする打法については他の記事を参照してください。今回はどこを狙うのかを考えていきます。まずはGGGを参考にして。 脳震盪パンチ ゴロフキン編 後でベテルビエフも見ていこうと思いますが、GGGのパンチでノックアウト、またはノック...
脳震盪を起こすパンチを考える
三半規管 三半規管(さんはんきかん)は、内耳にある平衡感覚を司る器官で、3つの半円形の管から構成されています。これらの管は、頭部の回転運動を感知し、体のバランスを保つ役割を担っています。 三半規管は、加速度、特に角加速度(回転加速度)を感知...
あなたもこのブログの参加者です。

「分かりにくい」「ここはこうではないか?」などなど、意見交換をしましょう。

僕は僕の意見を尊重してくれる人のそれは尊重します。正誤は問題にしません。間違えるのは悪ではありせん。

自分の意見を堂々と言えることはあなたの人生を豊かにしてくれます。

そして、良いと思ったらSNSで共有してください。

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました