コンビネーションのやり方

初心者向け技術運動理論

太い腸腰筋が効果的なコンビネーションを導きます。上に載せたのをコンビネーションと定義するなら、腸腰筋が弱いボクサーはコンビネーションを打てません。

角度の創造

大腰筋が弱いとコンビネーションに大きな制約が生まれます。

例えば、大腰筋の収縮が弱い場合は”下から”相手のガードの間を通すカネロのようなアッパーカットは打てません。

カネロのアッパーカット

カネロなどの一流選手の動作から帰納的にそれを定義するなら、アッパーカットで「腰を回す」のは論外です。

それはアッパーカットの要件を満たしません。その角度を創れません。

反発の強さ

緩いトランポリン(クッション)で連続的に動くことを想像してください。

足と床の力の伝達の不安定さが力が出しづらくする事は容易に想像できるはずです。

股関節ロックや大腰筋の収縮(≒胸椎側屈)の強さにおいても同様のことが言えます。

腸腰筋(≒トランポリン)がゆるゆるだと連続的かつ力強いパンチは打てません。

あるいは、弱い連打になります。

コンビネーションでは、パンチの勢いに振り回されない為に、大腰筋で上半身を股関節へ押さえ続ける必要があります。

結論。コンビネーションは胸椎の側屈(大腰筋の収縮)を保ったまま腕をスイングする。この場合は強さと速さが安定し、かつガードを迂回する角度が創造される。
例)レナード

腰を振るのはダンス。パンチとしては論外。

美しいアッパーカット
僕が大腰筋の重要性を感じ始めたのは、パラエストラ天満やパーソナルでアッパーカットが打てないボクサーが8割ほどであることを認識し始めてから。 すなわち大腰筋を収縮させられる人は、非常に少ないのだと推理するようになってから。 この認識は、日本の...
マイク・タイソンのアッパーカット
拳の向き タイソンのアッパーカットの拳の角度に注目してください。体の軸に対して平行に近いのが分かると思います。 アッパーカットを打つ時には指は上を向いているように見えます。 しかし、よくよくその流れの全体を観察すれば、それは体の軸が傾いてい...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました