リディック・ボウの右のフルスイング

メンタル技術選手分析

とんでもない倒し方するなと。特に右。ジェラルド・マクラレンのように躊躇なく振り抜いています。

右を思い切り振り抜くのは、相打ちや打ち終わりをカウンターされそうで恐いですよね。僕は恐い。

ホリフィールドとの打ち合いをみれば分かりますが、そもそも論として、彼らは生来的に恐怖に鈍いのだとは思います。危険なタイミングと距離でパンチを交換しながら、ほとんど動揺を見せません。

一流の試合であっても、上記のような高度な打ち合いはめったに見られるものではありませんから、それは神からの彼らへの贈り物がそうさせていると言える部分もあるでしょう。

すべてのボクサーが彼らほどの攻防一体の打ち合いを真似るのは難しいし、危険であるように思います。

ただ、自分に「やれないこと」と「やれること」は、自らで判断し線引しておく必要があります。そうでないと僕の経験上では必ず後悔します。

結果は支配できない 今やれることに集中する
今回はメンタルの話で、これは僕がとっても大切にしていることでもあります。本番で緊張してしまう方、自分の将来に不安を感じている方の参考になればと思います。 結果を支配しようなんて傲慢だ 結果というのは色んな物が複雑に絡みなって生み出されます。...

ボウの要素の内で取り込めるものはそうする努力はしたい。

ホリフィールドとボウの打ち合いが分かりやすいですが、見える部分だけで判断しても、腕の形から肩甲骨ロックがかなり利いているのが分かります。
例えば、両者共に相手の右を右手で防ごうとします。肩甲骨外転ロックが弱いならこうはできません。

その場合は所謂ガードの形になります。相手の右は左腕でガードし、右手でそうする傾向はほとんど見られません。現役だとサウスポーのクロフォードはこの傾向が強く見られます。

彼らがパンチの交錯を恐れないことの一つの説明として考えられると思います。肩甲骨の可動性が高いので、背中に隠れながらパンチを打てる。背中に隠られる安心感が恐怖に鈍くする。

下のジョージ・ベントンのショルダーロールが分かりやすいと思います。

布団に包まれるとおばけの怖さが中和されたり、なんとなく隙間に入り込もうとする修正がヒトにはありますが、それは母親に抱っこされると安心する本能的な安心感がそうさせていると考えられます。ホリフィールドやボウにもそれと似たようなことが起こっているだろうと。

ジョージ・ベントンのショルダーロール

大腰筋パンチ

次は大腰筋。
大腰筋が強い場合は、腕のスイングに連動して胸椎の側屈回旋が起こります。

必然的に頭が相手の射程からそれていくので相打ちの確率が下がると考えられます。それを何度も繰り返すと、無意識に学習し相打ちを恐れることをしなくなるでしょう。サンドバッグを恐れないようことです。

また、下の場面が分かりやすいですが、フルスイングした後はボウの背中が見えるほどに胸椎の回旋が起こっています。

空振りして、そこを狙われたとしても背を向けて走って逃げられます。あるいはそのまま振り返りざまに左フックも狙えます。相手もそれを直感するので、深追いしません。

つまり、大腰筋パンチが必然的に打ち終わりのディフェンスにもなっているわけです。

結論。
フルスイングできる能力の説明変数として、大腰筋は考えてもいいんじゃないのと。

恐いものは恐い。根性論による恐怖の克服は、たんにそれを助長させるだけの害悪。
根性は大切。だけど、現状免罪符化している節があるように思う。

ジェラルド・マクラレンの殺人的右クロス
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
正しさって免罪符
弱さを認められない弱さと正しさへの執着 弱さと依存心 客観的な正しさを実践していれば、失敗しても責められないと思ってる。正しくやっていれば自分が下手なことを笑われた時の言い訳にできると思っている。 自分の依存心を認められない弱さに付け入られ...
大腰筋と攻防一体
この場面は胸椎の側屈が分かりやすい。恐らくは大腰筋の作用です。 マイク・タイソンの胴の分厚さ。腸腰筋がパンパンに詰まっていると想像できます。GGGもカネロもロイも胴がパンパン。 彼らの胸椎の側屈回旋パンチは 胴が太い→大腰筋が太い→胸椎側屈...
マイク・タイソンの攻防一体
「攻防一体」 免罪符化するボクシングの偶像。 攻防一体を餌にすればなんでも要求できる。 思うに、これはボクシング界に構築された目に見えない搾取の構造から演繹された主張です。 すなわち、それがボクシングの世界を整合的に説明するからではなく、単...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
瞑想のやり方

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました