技術 見えないパンチ 「見えない」とは ヒトの生理的な反応速度を基に考えるなら、パンチが動き出してからではそれを躱すことはできますん。 ボクサーは相手のパンチの反動動作やそれまでの場面の展開、相手の表情や目線などを総合した、「雰囲気」を基に次の相手の動きを予測し... 2025.08.30 技術
技術 嫌がるディフェンスの意味 隠れる≒嫌がる 「隠れる(≒嫌がる)ディフェンス」について補足します。 あなたは自転車か自動車の運転しています。 仮に目的地までの道路を初めて通るとしても、天気や明るさ、視野などからその不確実性の大きさをなんとなく予測し、それに対応できるは... 2025.08.29 技術
技術 タイソンの強さを考える 強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ... 2025.08.27 技術運動理論選手分析
技術 タイソンの合理的なディフェンス タイソンのディフェンスが胸椎の側屈で完結しているのが分かりますか。 フックから頭を遠ざけて(≒胸椎側屈)でパンチを躱した結果として、それを下へ潜って躱したように見えますが、因果関係としては「下へ潜る⇒下へ潜る」ではなく「パンチから頭を遠ざけ... 2025.08.26 技術運動理論選手分析
数学とか 指数が分数のべき乗 $a^{\frac{y}{x}}$ 指数が分数のべき乗 $a^{\frac{y}{x}}$ これを考えます。 分かりやすいように具体的に。 $2^{\frac{1}{2}}$は $2^{1}$(仮定) $2^{2・2^{⁻¹}}$(乗法逆元) $2^{2・\frac{1}{2... 2025.08.25 数学とか
戦略 長身との戦い方 カシメロ 常に安全な距離を保ち、攻撃時だけリスクをとる。 仮にカシメロにパンチ力とフルスイングする度胸がなければただの消極的なボクサー。勝てない。 デービス 足を使って動き回り、挑発を繰り返す。相手がムキになって雑に距離を詰めてきたらカウン... 2025.08.24 戦略技術
数学とか 円周率πの導出 黄金数って面白いなあとなると、必然的に円周率にも関心が向きます。円周率には面白い性質はないのだろうかと。 円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい、数学定... 2025.08.24 数学とか
数学とか 無理数と黄金比 黄金比 黄金比(おうごんひ、英: golden ratio)とは、次の値で表される比のことである: $\displaystyle 1:{\frac {1+{\sqrt {5}}}{2}}\,.$ 黄金比における $\displaystyle... 2025.08.22 数学とか
数学とか 無理数と白銀比 白銀比 連分数展開を練習していたら白銀比、白金比、黄金比という面白い数の話にたどり着きました。 これらは、身近な場所から宇宙観測まで、汎ゆる場所に現れる性質であるようです。 フィボナッチ数列で表されるようです。 確かに、フィボナッチ〜、とい... 2025.08.21 数学とか
数学とか √3の連分数展開 √3の正則連分数展開 $\sqrt{3}=1+\sqrt{3}$-1(仮定) $=1+\dfrac{1}{\frac{1}{\sqrt{3}-1}}$(指数法則) $=1+\dfrac{1}{\frac{1}{\sqrt{3}-1}}・1$... 2025.08.20 数学とか
技術 倒れるように踏み込む 母指球をねじ込む 踏み込みの解説。 上に乗せた踏み込みを抽象した図が下。 骨盤を落下させてその力に床を押させます。 必然的に母指球が床へねぎ込まれるような形になり、床反力が脛骨を押します。 この場合は構造的に膝の上下動が起こりにくくなるので... 2025.08.17 技術
数学とか 連分数展開 √2の近似 無理数を小数で表現する方法の別の手法。 今回は連分数で無理数を近似してみます。 √2の連分数展開 まずは連分数で表せる形に√2を変形します 準備1 $\sqrt{2}$(仮定) $1-1+\sqrt{2}$(加法逆元) $1+\sqrt{2... 2025.08.17 数学とか