有理数 演算の閉性

数学とか

有理数定義引用WIIS

実数の定義引用WIIS

有理数の加法の法則

このでは整数を
ℕ∨-ℕ∨0
と定義します。

定義より、ℕ⊂ℤであるので整数の加法は閉じています。

有理数の加法の性質を導きます。

[z₁/n₁+z₂/n₂](仮定)
z₁/n₁・1+z₂/n₂・1(乗法単位元)
(z₁/n₁・n₂・n₂⁻¹)+(z₂/n₂・n・n⁻¹)(乗法逆元)
(z・n⁻¹・n₂・n₂⁻¹)+(z₂・n₂⁻¹・n・n⁻¹)(乗法逆元)
((z・n₂)+(z₂・n))・(n⁻¹・n₂⁻¹)(分配法則)
((z・n₂)+(z₂・n))/n・n₂(乗法逆元)
z/n+z₂/n₂→((z・n₂)+(z₂・n))/n・n₂(→導入)…①

上の演繹の結論の行は分子が整数と自然数の乗法、分母が自然数同士の乗法であり、有理数の定義を満たします。よって、有理数同士の加法は有理数となります。

例)
分母が異なる有理数は
1/2+1/5(仮定)
(1・5)+(2・1)/2・5(①)
7/10(自然数加法)
と変形を行うことができます。

有理数の減法の閉性

y<x、つまり減法の場合は
x-y=-1・(z₁n₂・z₂n₁)/n₁・n₂
と、乗法交換法則により分子を整数、分母を自然数の形に変形できるので、有理数の定義を満たします。
よって、有理数の減法は閉じています。

有理数の乗法の閉性

[z₁/n₁・z₂/n₂](仮定)
z₁・n₁⁻¹・z₂・n₂⁻¹(除法定義)
z₁・z₂・n₁⁻¹・n₂⁻¹(乗法交換法則)
z₁z₂/n₁n₂(除法定義)
z₁/n₁・z₂/n₂→z₁z₂/n₁n₂(→導入)

整数と自然数の除法に変形できるので、有理数同士の乗法は閉じています。
※0を除く

ちなみに、0の乗法は公理に定義されていません。それは公理から導出される定理です。

0×a=0
任意の実数xに0をかけると0になる証明。どこがでやったような気がするので重複した記事かも。 ただ、なんとなく頭の中で完結させただけな気もしますので、確認もかねて。 0・a⇔a・0(乗法交換律) 0・a(前提) (0+0)a(加法零元) 0・...

0の乗法を認めた場合は下を認めなければなりません。
0¹・0⁻¹=1
x・⁻¹=x/0
ヒトの感覚では処理できません。
よって0の乗法は公理には定義されていません。

有理数は乗法、加法が閉じているので、群論における体の定義を満たします。

公理主義と無定義用語へのフワッとした感想
数学を学んでいると、数学は認識世界の話であり現実の話をしているのではないと、深く理解できます。当たり前と言えば当たり前なんですが、人の性質はそれを忘れさせます。 僕の興味の範囲が徐々に絞られていくのを感じ、またそれは証明の手続きや概念の創造...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました