未分類 モハメド・アリの嫌がるディフェンス 嫌がるディフェンス アリが嫌がっているのがわかりますか。 あなたがどうかは分かりませんが、僕にはそう見えます。 ヒトの反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーは危険を予測してパンチを避けています。 つまり、ノリで避けています。 嫌いな人が近... 2025.07.31 未分類
戦略 アウトボクサーとの戦い方 上の動画は結果論である、と前置きして始めます。 避けて殴る カネロやタイソンが攻撃を成功させるパターンの一つを抽出しました。 リーチで劣る場合は プレッシャーをかける→相手を引きつける→殴る は、成功確率の高い一つの形だと考えられます。 タ... 2025.07.30 戦略技術
メンタル 恐怖や不安の殴り方 その三 大腰筋パンチ 今回は技術的な視点から恐怖を考えます。 ワイルダーの大腰筋パンチは頭が横へズレます。動く的を狙うのは、止まった的にそうするよりも困難です。 従って、ワイルダーの打法(≒大腰筋パンチ)は相打ちの確率を下げると考えられます。 あな... 2025.07.29 メンタル技術
メンタル 恐怖や不安の殴り方 その二 スタンフォード大学の研究チームは、心拍数が上がると不安な感情に関連した行動が起こりやすくなる現象をマウスの実験で発見した。心拍数の変化が脳の特定の領域に影響を及ぼし、マウスが不安を感じたときに見られる行動を引き起こした。感情によって体の反応... 2025.07.28 メンタル
よもやま話 不安や恐怖の殴り方 実戦や試合が恐い。でもどう対処すべきか分からない。 ボクシング、ひいては人生において、恐怖や不安を克服しようと格闘することには価値があります。 恐怖とは 「恐怖」という対象を漠然とさせたまま悩むことは、空気と戦うようなもの。勝ち負け以前に、... 2025.07.27 よもやま話メンタル戦略
数学とか べき乗の指数法則 $a^{m}≠a^{n}→m≠n$ べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n ... 2025.07.27 数学とか
初心者向け パーリングのやり方 その二 井上尚弥のパーリング ノーマンの動画で説明してるように、前鋸筋が強い場合は、構造的に肩甲骨の外転に伴う上方回旋が起こり、肩鎖関節と胸鎖関節を支点に肘が持ち上げられます。 この場合は下から肩甲骨により腕が支えられるので、僧帽筋などの肩の力が比... 2025.07.26 初心者向け技術選手分析
技術 嫌がるディフェンス ロイ・ジョーンズが嫌がっている、あるいは怖がっているのがわかりますか。 少なくとも僕にはそう見えます。 嫌がるディフェンス 僕はこの延長線上にディフェンスが、ひいてはボクシング技術があると結論しています。 ロイ・ジョーンズは顔を背けて、首を... 2025.07.25 技術運動理論選手分析
選手分析 ハイガードのやり方 上の動画のボクサー達はかなり強く肩甲骨外転前傾(≒肩甲骨ロック)が起こっているのが分かりますか。 ハイガードは前鋸筋小胸筋が強いなら、エコで動作だけなら比較的に簡単なのでミスが起こりづらいと考えられます。 論理的に、 ミスしないなら失敗はし... 2025.07.24 選手分析
数学とか べき乗の分配法則 $a^{xy}=(a^{x})^{y}$ べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n ... 2025.07.24 数学とか
技術 脳震盪を起こすパンチを考える その四 「三半規管と角加速度」 三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動きが有毛細胞を刺激することで、回転加速度が感知されます。 内リンパ液の動き: 三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動き... 2025.07.23 技術
技術 ウシクのジャブのやり方 滑るような踏み込み ウシクが股関節を開いて体を押しているのが分かりやすいと思います。 股関節や脛骨の構造、ヒトの認識のメカニズムから演繹的に考えるなら、推進力の点でも成功確率の点でも、ウシクのような形が最も合理的だと考えられます。 股関節の... 2025.07.23 技術運動理論選手分析