
カネロシステムを考えます。
パワーポジション
股関節の内転内旋で前傾すると、そのエネルギーは左のハムケツへ貯蔵されます。

左パワーポジション
そのエネルギーを解放して左フック(SSC)。
カネロはX脚気味に脛骨を床へねじ込んでいるのが分かります。腸腰筋と内転筋が強い故でしょう。
ハムケツや腸腰筋、内転筋の構造から、どこへつま先を向けるの(内旋内転)かや、どのような前傾姿勢がそれらを強化するのかを推察できます。
※個人差はある
また、動画ではあえて「こっそり」と、意図的であるかのような表現をしていますが、恐らくは前傾による必然として、後ろの足は前へ引きつけられています。
以下を見ればカネロの前傾姿勢がスポーツの競技力と関係する普遍的な姿勢であることは分かると思います。
股関節の開閉
股関節の開閉で踏み込みます。膝や足首はその補助です。フットワークは基本的にビョンビョンはしません。結果的にそう見えることがあっても。
基本的にボクシングの踏み込みは投擲時のそれです。遠投時の股関節の動きと言えば分かりやすいと思います。ほぼ同じです。

股関節の開閉

股関節の開閉
股関節(腸腰筋)が強い場合は必然的にカネロのような棒立ちになります。膝は曲げませんし、踵は上げません。
股関節が弱く、股関節内転内旋ロックができない場合に膝が曲がります。それが強い場合は構造的に膝は曲がりにくくなります。
脛骨で床を押して推進し、脛骨で床を踏んでその勢いを制止します。
ゴロフキンやカネロのように股関節内転内旋位で接地した場合に、大臀筋の構造は体の勢いを制止するのに最適化されます。
すなわちブレーキ効果により腕の加速力を高めます。
一方で股関節を閉められずに膝が前を向く場合は踏み込んだ勢いで膝が曲がりブレーキ効果を効率的に起こせません。



振り子歩き
股関節ロックは骨格立ちを包含し、それは振り子歩きを包含し、さらにそれは以上で説明した合理性を包含します。
カネロ、メイウェザー、GGGなどに見られる規則性の説明として妥当だと思います。
すなわち、カネロシステムを真似るのなら振り子歩きを真似するのではなく股関節ロックを真似するのが先。








コメント