踏み込み⇒遠投の助走

技術選手分析
踏み込み動作⇒投擲動作
長岡嶺インスタグラム

上は踏み込みの動作が投擲時の助走である、ということが理解しやすいと思います。

条件は股関節ロック。

股関節をロックしてハムケツの筋力を高められなければ、ピョンピョンせざるを得ないと考えられます。

上のように踏み込む利点は
1.頭が相手の射程から遠くなる
2.奥足への荷重が強く推進力が高い

 

カネロの待機姿勢。所謂「後重心」。
腸腰筋と内転筋が強い場合は股関節がロックされて推進力が高まります(SSC)。

股関節をロックするエネルギーは踏み込み時に推進力へ変換されます。

 

 

臀部のエネルギーを解放し、股関節を押し開いて一気に推進。

下の場面では大臀筋の収縮に伴い、内転筋に張力が加えられます。

左脚の接地と同時に内転筋に伸張性の収縮が起こり股関節が一気に閉じられ、左脚への乗り込みが起こります。床反力によるブレーキ効果でパンチが加速。

以上は股関節の開閉で床を滑るように推進すると必然的に起こります。

踏み込みは遠投する時の助走のイメージを用います。

ピョンピョン跳ねるような踏み込みはブレーキ効果や股関節でのエネルギー交換の点で非効率です。

スポーツの上手さは反動動作の上手さ【SSC】
反動動作は合理的な動作です。「やる、やらない」ではありません。やるんです。一択です。 考えなければならないのは、どうやるのか、どう鍛えるのかだけ。 デコピン 反動動作が分かりやすいのがデコピン。 デコピンは抽象化するとこんな構造になっていま...
強打の技術 『ブレーキ効果』
僕が『ブレーキ効果』と勝手に読んでいる現象があるんです。 名前を付けると物事を考える上で効率がいいんですよね。 ただ、僕がそう呼んでいるだけなので、今回の話はもしかしたらスポーツでは常識で他の呼び方があるかもしれません。 今回はボクシングに...
踏み込み→ブレーキ→バックステップ
左→左→右 踏み込んだり反発させて退いたり。足の動かし方です。 サウスポーは逆。 もう少し詳しくすると 左足を開く→左足で接地→右足足を開く→右足で接地 言葉では体は動かないので、真似するなら言葉ではく、なんとなく上の動画を真似してください...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました