股関節ロックから二軸、手打ちまで

トレーニング技術

下はメジャーリーガーの投球です。
肩甲骨平面上を腕が滑走しているのが分かります。

脇腹=大腰筋の収縮で両肩を結ぶ直線が傾いています。ボーっとしていると腕を上から下へ振りおりましているように見えます。
が、実際には腕は肩甲骨平面上を滑走し横向きに振られています。大腰筋の収縮が振下ろすように見せているだけです。

少し話を横道へ逸らせます。
打ち下ろしが強い理由の現時点での長濱説。

打ち下ろしが強力になるのは、

大腰筋が強い→大腰筋による収縮→両肩が傾く→肩甲骨平面が傾く→肩甲骨平面上で拳が加速→拳の運動量増加

が論理的に繋がるからと思います。
打ち下ろしが強いのは、根本的には単純に強い体を持っているボクサーがそうしているだけだろうと。

もちろん、真似することで神から与えられている素質が開花する可能性もあります。

結論。
大腰筋が収縮するなら、腕は肩甲骨平面上を滑走する故にその加速は効率的である。さらに大腰筋の収縮の力がそれに上乗せされる。
大まかにはこの二つが打ち下ろしが強い理由の説明になると思います。

閑話休題。

肩甲骨ロックで見る野球

パンチのフォームの特徴からカネロのパンチも同じ原理に従っていることを推理できると思います。

肩甲骨ロックで見る野球

メジャーリーグの投手の体重移動が少なく、投球の支持脚が突っ立ち(棒立ち)、かつ手投げができるのは、論理的には股関節ロックや肩甲骨ロックと繋がっていると、すなわち肉体の強靭さと繋がっていると推理できます。

投球の体重移動を受け止める支持脚が突っ立つのは、股関節が内旋と骨盤前傾でロックされているからで、それは接地時のハムケツの張力を高めて伸張反射による骨盤と肩のブレーキ効果を高め、腕の加速力を増加させます(二軸)。
すなわち手投げでも強力な加速が起こせます。

逆も然り。
股関節と肩甲骨がロックされないなら、手投げはできなません。体重移動による引っ張り打法でそれを代償する必要があります。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

先天的にか後天的にか、体が強靭であるからこそ、手投げの原理で腕を加速させられるだろうと。

そうでない場合は体重移動で体を引っ張り加速させる必要がある。故に日本には「手打ち」ではなく「体重移動」の原理が文化として広まっている。

ナイフとフォーク、お箸の文化などのように、遺伝的な土台が文化を導いてきていると僕は思うのです。

弱者→弱者視点で妥当な技術論→文化
強者→強者視点で妥当な技術論→文化

仮にこの推理が妥当であるとするなら、日本のボクシングの汎ゆる文化への疑いが芽生えます。

投擲の延長にパンチ
今回はカウンターを起こす為に要求される条件の話をし、その練習をしました。 一つ目の前提である反発の強い姿勢を作ることでつまずいてこの日は練習が終わりました。 ただ、体を強く動かす原理についての理解は深めてもらえたかなと。 今日やったこと。 ...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました