戦略 パッキャオの攻防一体システム 大腰筋ボクシング 左大腰筋の収縮ポジションで守備を担保しながら様子見。相手の隙をついて一気に右大腰筋の収縮ポジションへ移行し攻撃。 攻防を胸椎の側屈回旋で完結させるから、無駄な重心移動を抑制し転倒防止本能の反射的な力みを抑えられる、かつそれ... 2025.03.26 戦略技術選手分析
戦略 システマチックなボクシングを考える その三 釣り ヒトの生理的な反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーはパンチそのものを視認して避けていません。 パンチが来そうな雰囲気を避けています。 派手な技はそれ自体の華やかさに目を奪われてしまいますが、あなたがボクサーであるなら、着目すべきそ... 2025.03.08 戦略技術
よもやま話 ロシアンフックの打ち方 所謂「ロシアンフック」の構造を考えます。 ロシアンフック ロシアンフックの条件。 前提条件 1.背屈ロック 2.ゲンコツ 3.肩甲骨ロック 4.大腰筋パンチ 1はテノデーシスアクションを導き手首から肘をロックします。 テノデーシスアクション... 2025.02.22 よもやま話技術運動理論
技術 ロマステップまでの文脈 全体で一つ システムは全体で一つ。 下に載せた動画は、僕がその意味を認識できる部分に"勝手に"分解しています。 従って、意味のない部分に分解してしまってる可能性、ないしは大切な要素を見落としている可能性を否定できません。 あくまでも、僕の目... 2025.02.18 技術選手分析
技術 対サウスポーと二軸、ブレーキ効果を導く実体 対サウスポー 所謂「サウスポー対策」。 「相手の外へ出る」ってやつ。 それを導いてくる実体についての長濱説を展開します。 この記事の主張が理解しやすくなるような簡単な例え話から。 多分、水は意思を持ちませんので、「川」という現象は、それが「... 2025.01.29 技術運動理論選手分析
戦略 守備を担保した攻撃 ロマのダブルジャブ ロマやメイウェザー、GGGのような一流の打法と、日本で普遍的に受け入れられているボクシング論との差に違和感を覚えたのが僕の探求の始りなので、この理屈を思い出すと、ボクシングを始めた頃の気持ちを思い出して懐かしく感じます。... 2025.01.22 戦略技術選手分析
戦略 ロマチェンコシステム カネロの次はロマのシステム化。 GGGやメイウェザー、パッキャオなど、ぱっと思いつ範囲のボクサーの規則性を少しづつ更新しようと思います。 以下のロマの規則は、意味や価値がパターンとして認知できる範囲に限定し、かつロマの大枠に属しない、無意味... 2025.01.20 戦略技術選手分析
戦略 大腰筋ディフェンス&カウンター その二 ハイテクシステム ボクシングのシステム化その一はカネロを例に挙げました。次はロマチェンコ。細部を捨像し、僕が重要だと感じる規則のみに焦点を当てています。 ロマのボクシングは 攻撃→防御→攻撃... という風に、隙間のない秩序だったシステムに... 2025.01.18 戦略技術選手分析
戦略 大腰筋ディフェンス&カウンター 大腰筋パンチ カネロのカウンターが下の図ようになっているのは、大腰筋が強く収縮するからだと考えられます。同じような動作を習得する為には大腰筋を鍛える必要があります。本質からそれてしまえば、形は似ていても非なるものです。 大腰筋が収縮しないと... 2025.01.17 戦略技術選手分析
トレーニング カウンター左フック 右大腰筋を収縮させる左フックを30分ほど練習しスパーリング。動画には一つしか載せていませんが、何度も当てていました。 1.頭を引く 2.腕を体に引きつけたままで脇腹を潰す 3.手首で投げる 長岡は基礎体力を高める(肩甲骨ロック股関節ロック)... 2025.01.08 トレーニング技術
技術 マイク・タイソンのアッパーカット ディフェンス 大腰筋の収縮による脊椎側屈回旋ポジションに解釈を与えます。 ディフェンス。 頭を相手のハンチから遠ざける。 上に表示した赤い部分で打撃した場合、体幹と腕の運動量の効率的な交換(ムチの加速)と肩甲骨平面内での加速が起こるので腕の... 2024.12.07 技術運動理論選手分析
メンタル リディック・ボウの右のフルスイング とんでもない倒し方するなと。特に右。ジェラルド・マクラレンのように躊躇なく振り抜いています。 右を思い切り振り抜くのは、相打ちや打ち終わりをカウンターされそうで恐いですよね。僕は恐い。 ホリフィールドとの打ち合いをみれば分かりますが、そもそ... 2024.11.29 メンタル技術選手分析