未分類 投擲パンチの合理性 投擲パンチ カネロ・アルバレス 上の動画のカネロは、仰け反るようにして頭を遠ざけ、かつ左腕を伸ばしています(ジャブ)。 つまり下の画像のような姿勢です。 この形は相手の射程から頭が遠ざけて被弾の確率を下げるディフェンスであると同時に、後述す... 2025.10.07 未分類
未分類 蟹歩きフットワーク 蟹歩き 蟹はガニ股なので注意が必要※と前置きします。 フットワークのイメージは蟹歩き。 ※股関節内旋内転ロックが必要 蟹歩きは左右足を交互に動かして床スレスレを動く動作なので、床から力を受け続けることができます。 よって上の井上のように反撃... 2025.10.06 未分類
戦略 攻防一体のボクシングとは 「攻防一体」とは? 「攻防一体」は漠然としています。ぼやけ過ぎているので目的地には適しません。いつまでもたどり着けない。 仮にこれを具体的な構成要素へ落とし込めたなら、これにアプローチすることができます。 後述するように、アントゥアンの打法... 2025.09.28 戦略技術運動理論
技術 隠れる≒ポジショニング ボクシングのポジショニング 「ポジショニング」やら「距離感」やらの技術は、ボクシングを無意味に複雑化していると思います。 たぶん、ポジショニングは「嫌がる」こと。 ロマチェンコ ロマチェンのロマステップの気持ちは「隠れたい」だと考えています... 2025.09.25 技術運動理論選手分析
技術 個々の技術の共通点を探す 上の井上尚弥のダッキングとブロッキングの共通点が認識できますか? 僕の目には同じ動きに映ります。異なるのは「ダッキング」「ブロッキング」という解釈。 事実と解釈 数という論理的構造は、ある角度から見れば、とても単純で美しい形をしています(解... 2025.09.23 技術運動理論
技術 顎は上げてはいけない? 井上尚弥、メイウェザー、モハメド・アリなど、強い奴は何故顎が上がるのか。 顎は上がる 下の動画では、股関節が強いことが「顎が上がる」理由の一つであると説明しました。 この記事で説明するのは、もう一つの顎が上がる理由。 冒頭の動画の井上は、危... 2025.09.21 技術選手分析
技術 ダッキング⇒前へ避ける 目線は前へ向けられない 僕はダッキングの動作を伝える時は「首をすくめる」「おじぎ」「背中を丸める」などと伝えます。 高い確率でダッキングのイメージを伝えられます。 「目線(顔)を相手へ向ける」「下へ避ける」と伝えている指導もYouTubeや... 2025.09.20 技術
技術 井上尚弥のチェックフック 顔面にフックを当てています。 顔面にフックが当たる理由 「よし!顔面にフックだ!」 では上手くいく人以外は上手く行きません。できる人はそうしようと思わずとも当たり前にできることだから。 冒頭の動画を見て「当たり前だろ」と思えないなら、今のあ... 2025.09.19 技術選手分析
技術 見えないパンチ その四 認知能力 ヒトは比較により認知を起こします。 上の動画の変化が認識しづらいのは、変化が緩やかだから。 単純化すると、骨盤前傾に伴う股関節主導の踏み込みは膝による上半身の上下動を抑制し、小さな予備動作により相手が認知する変化を減らすので「見え... 2025.09.02 技術
技術 見えないパンチその三 リズムの変化 ヒトは無意識に規則やリズムを覚えます。 前から向かってくる車の面積は速度に比例して大きくなります。 その変化の規則性を基に歩行者は車の未来の位置をなんとなく予測し、危険に巻き込まれる確率を減らしています。 会話中もリズムや単語... 2025.09.01 技術
技術 見えないパンチ その二 股関節主導の踏み込み 上の記事の内容が前提になります。 ボクサーはそれまでの文脈から相手の次の動き予測しています。 相手のパンチや踏み込みの反動動作は、ボクサーが相手のパンチを予測する為の重要な手がかりになると考えられます。 極端に言えば、... 2025.08.31 技術
技術 見えないパンチ 「見えない」とは ヒトの生理的な反応速度を基に考えるなら、パンチが動き出すのを見てからではそれを躱すことはできますん。 よってボクサーは相手のパンチの反動動作やそれまでの場面の展開、相手の表情や目線などを総合した「雰囲気」を基に相手の次の動... 2025.08.30 技術