技術 膝が曲がる理由その五 続き。 腕のスイングと骨盤前傾 腸腰筋が太い⇒骨盤前傾⇒斜め推進⇒二軸打法 の推移関係を解説します。 二軸打法は僕の造語です。分かりやすいのはヌンチャクの加速。 以下にシミュレーションを載せました。ヒンジ(関節)の硬さが末端の速度に加速度を... 2025.06.23 技術運動理論
よもやま話 膝が曲がるその四 続き。 姿勢と技術 骨盤が前傾すると脚が伸ばされることはその三で説明しました。詳しくは上のリンクを見てください。 今回は骨盤前傾と上のゴロフキンの踏み込みとの関係、そして、骨盤が前傾しないことが導く非合理の自己増殖についての長濱説を述べます... 2025.06.22 よもやま話トレーニング戦略技術運動理論
技術 膝が曲がる理由その二 骨盤の前傾 腸腰筋や内転筋の付着の仕方から、それらが太い場合は骨盤が前傾し大腿骨が内側へ巻き込まれると推察できます。 構造的に、起点となるのは腸腰筋。 腸腰筋が強い⇒内転筋が強い 主にはこの連鎖反応が起こっていると考えられる。 この場合は上... 2025.06.13 技術運動理論
技術 カネロの立ち方 ブレーキ効果 パンチを打つ時につま先が動くか、踵が浮いてしまうボクサーはとても多いです。 パンチによる体重移動の勢いであなたの足は滑っていませんか? 体の勢いを骨格とハムケツで一気に制止できない場合はブレーキ効果が弱くなるので腕へ伝達される... 2025.06.12 技術運動理論
技術 膝が曲がる理由 オンラインで指導が行えるのかの試みの一部を共有します。 膝は曲けない あなたが膝が曲がった姿勢である場合(大半はそう)、踏み込みで発生した全身の運動量の腕への伝達の効率が落ちるのでパンチ力が劣化します。 下のゴロフキンのように脚を伸ばして骨... 2025.06.11 技術運動理論
技術 カネロの足さばきとカウンター 股関節の開閉 1.股関節ロック 2.脛骨で踏む 上の動画は以上が分かりやすいと思います。 極端に言えばX脚が股関節ロック。構造的に大臀筋の筋力を高めます。 上の動画からは井上尚弥とカネロの足さばきの規則性が感じられるずです。 股関節の開閉に... 2025.06.07 技術
技術 大腰筋パンチによるガードの無力化 大腰筋パンチと股関節ロック 上の記事の続き。 股関節ロックと大腰筋パンチの関係について考えていきます。 大腰筋右ストレート 下の動画は右ストレートがガードを無力化しています。 パンチで大腰筋の収縮が起こらない場合は、井上尚弥やワイルダー、ク... 2025.04.11 技術選手分析
技術 股関節ロックとコンビネーション 井上尚弥のコンビネーションを考えます。 コンビネーション 上の記事で股関節ロックと大腰筋パンチによるエネルギー交換の話はしています。 マイク・タイソンのパンチも同様に解釈できます。 大腰筋パンチの体重移動 パラエストラ天満のショート動画で説... 2025.04.10 技術選手分析
技術 コークスクリューパンチ コークスクリューパンチ 肩甲骨外転前傾と上腕内旋と大胸筋 肩甲骨の外転と上腕の内旋が構造的に連動していること、また、それが大胸筋の構造を最適化していることについては下の動画を見てください。 胸椎側屈回旋 大腰筋による胸椎の側屈を強調するとそ... 2025.04.08 技術選手分析
技術 強く速い踏み込みと前重心 踏み込み コンピューターで作成したような姿勢には重力下では推進力があります。 股関節はこの推進を補助する構造をしています。 上の踏み込みと対比するためにビョンビョンと飛び跳ねる踏み込みについて言及します。 物理的にビョンビョンした場合に力を... 2025.04.07 技術選手分析
技術 速く強いフットワーク 上の記事の続き。 股関節ロックとフットワーク 冒頭の引用記事で細かいことは説明していますので、詳しくはそちらを。 上の記事の内容を所与として考えるなら、踏み込みの形は下の井上尚弥のようになります。 1.股関節ロックで推進力強化 2.脛骨で床... 2025.04.06 技術選手分析
技術 井上尚弥の左フックと股関節ロック これから何度かに分けて、井上尚弥の技術を発生させている前提を明らかにすることを試みます。 まずは股関節ロックから。下のパラエストラ天満長濱クラスの動画を見てください。力の循環について説明しています。 視覚的に理解しやすいように大袈裟に表現し... 2025.04.05 技術選手分析