技術 インサイドの技術 インファイティング インサイドでは掴み合い、押し合いのレスリングが起こります。お行儀よくしているとプロではやられることがあります。 井上尚弥はネリ、アフマダリエフ戦では頭突きや足踏みをされたら、やり返していましたよね。やられたらやり返す。相... 2025.09.30 技術選手分析
戦略 攻防一体のボクシングとは 「攻防一体」とは? 「攻防一体」は漠然としています。ぼやけ過ぎているので目的地には適しません。いつまでもたどり着けない。 仮にこれを具体的な構成要素へ落とし込めたなら、これにアプローチすることができます。 後述するように、アントゥアンの打法... 2025.09.28 戦略技術運動理論
技術 リーピングフックのやり方 飛び込むのが恐い 「恐怖」や「不安」などの問題の原因を技術的な構造にまで落とし込むことができれば、具体的にそれにアプローチできます。 「恐いけど我慢」は根性論。嫌なことは続けられません。 すなわち、このまじないを唱え付けるなら、あなたはボク... 2025.09.06 技術
技術 タイソンの強さを考える 強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ... 2025.08.27 技術運動理論選手分析
技術 タイソンの合理的なディフェンス タイソンのディフェンスが胸椎の側屈で完結しているのが分かりますか。 フックから頭を遠ざけて(≒胸椎側屈)でパンチを躱した結果として、それを下へ潜って躱したように見えますが、因果関係としては「下へ潜る⇒下へ潜る」ではなく「パンチから頭を遠ざけ... 2025.08.26 技術運動理論選手分析
戦略 長身との戦い方 カシメロ 常に安全な距離を保ち、攻撃時だけリスクをとる。 仮にカシメロにパンチ力とフルスイングする度胸がなければただの消極的なボクサー。勝てない。 デービス 足を使って動き回り、挑発を繰り返す。相手がムキになって雑に距離を詰めてきたらカウン... 2025.08.24 戦略技術
技術 タイソンのウィービングのやり方 タイソンのウィービングがスリッピングと同型なのは分かりますか。 スリッピング≒ウィービング タイソンはジャブもフックも全て胸椎の側屈で躱しています。 あなたは、ジャブはスリッピング、フックはウィービング、などを別々に練習していませんよね? ... 2025.08.02 技術選手分析
戦略 アウトボクサーとの戦い方 上の動画は結果論である、と前置きして始めます。 避けて殴る カネロやタイソンが攻撃を成功させるパターンの一つを抽出しました。 リーチで劣る場合は プレッシャーをかける→相手を引きつける→殴る は、成功確率の高い一つの形だと考えられます。 タ... 2025.07.30 戦略技術
未分類 ハイガードのやり方その二 大腰筋ディフェンス ノーマンは、ハイガードで頭を覆い隠したまま胸椎の側屈で腹を守っています。 至近距離で相手のパンチから腹を守るために腕を下げたら危ないことは、皆さんは知っていると思います。仮に相手にそれを気が付かれたら致命的です。 しかし... 2025.07.14 未分類
未分類 ヘッドスリップとスリップカウンターのやり方 スリッピング 腸腰筋が強い場合は汎ゆる動作にそれが関与すると考えられます。 英語が得意な人は英語の文化に、日本語が得意な人は日本の文化に、という風に、得意なことの方向へは推進の勢いがあります。 同様の論理で、腸腰筋が強いとそれに全ての動作が... 2025.07.05 未分類
戦略 カネロやメイウェザーの振り子歩き 彼らが同じような技術を共有している理由を考えた場合は、やはり 1.股関節が強い 2.防衛本能に素直に従っている(隠れる) が考えられます。 人体とボクシング、という制約下においては、振り子歩きはボクサーの取り得る最適解の一つなのでしょう。 ... 2025.06.28 戦略技術選手分析
運動理論 膝が曲がる理由その三 一流の膝が伸びる理由 一流の脚がバシッと伸びる理由を述べます。 腸腰筋が太い場合は骨盤が前傾します。骨盤の前傾は二関節筋筋であるハムストリングスを構造的に伸張します。 この場合、膝関節に付着するハムストリングスは脛骨と腓骨を持ち上げます。 ... 2025.06.21 運動理論