技術 インサイドの技術 インファイティング インサイドでは掴み合い、押し合いのレスリングが起こります。お行儀よくしているとプロではやられることがあります。 井上尚弥はネリ、アフマダリエフ戦では頭突きや足踏みをされたら、やり返していましたよね。やられたらやり返す。相... 2025.09.30 技術選手分析
戦略 攻防一体のボクシングとは 「攻防一体」とは? 「攻防一体」は漠然としています。ぼやけ過ぎているので目的地には適しません。いつまでもたどり着けない。 仮にこれを具体的な構成要素へ落とし込めたなら、これにアプローチすることができます。 後述するように、アントゥアンの打法... 2025.09.28 戦略技術運動理論
技術 隠れる≒ポジショニング ボクシングのポジショニング 「ポジショニング」やら「距離感」やらの技術は、ボクシングを無意味に複雑化していると思います。 たぶん、ポジショニングは「嫌がる」こと。 ロマチェンコ ロマチェンのロマステップの気持ちは「隠れたい」だと考えています... 2025.09.25 技術運動理論選手分析
技術 前重心の文脈 その二 ジャニベクの前傾姿勢 ジャニベクの姿勢(≒パワーポジション)を前重心と定義します。 「膝を曲げる」「頭を突っ込む」「前を見る」で構成されるような所謂前重心は、ジャニベクの前傾姿勢が達成する利点を失わせてしまいますので論外です。 ディフェンス... 2025.09.24 技術選手分析
技術 個々の技術の共通点を探す 上の井上尚弥のダッキングとブロッキングの共通点が認識できますか? 僕の目には同じ動きに映ります。異なるのは「ダッキング」「ブロッキング」という解釈。 事実と解釈 数という論理的構造は、ある角度から見れば、とても単純で美しい形をしています(解... 2025.09.23 技術運動理論
技術 顎は上げてはいけない? 井上尚弥、メイウェザー、モハメド・アリなど、強い奴は何故顎が上がるのか。 顎は上がる 下の動画では、股関節が強いことが「顎が上がる」理由の一つであると説明しました。 この記事で説明するのは、もう一つの顎が上がる理由。 冒頭の動画の井上は、危... 2025.09.21 技術選手分析
技術 ダッキング⇒前へ避ける 目線は前へ向けられない 僕はダッキングの動作を伝える時は「首をすくめる」「おじぎ」「背中を丸める」などと伝えます。 高い確率でダッキングのイメージを伝えられます。 「目線(顔)を相手へ向ける」「下へ避ける」と伝えている指導もYouTubeや... 2025.09.20 技術
技術 前重心vs後ろ重心 上のカネロとクロフォードは良い教材だと思います。 前重心 僕は前重心、後ろ重心という分類が嫌いです。意味と価値のない恣意的な分類に見えるから。 子供が「アカレンジャーはパワー」「アオレンジャーはスピード」と分類したがるのに似たものを感じます... 2025.09.18 技術選手分析
戦略 クロフォードの「ジャブ→カウンター」 前傾してジャブ 冒頭の動画のカウンターの構成要素を考えます。 まずはスタンス。 脚がバシッと伸びています。このスタンスを作れるサウスポーは国内ではほとんど見たことがあまりせん。 全国大会出所者やプロのランカーレベルになるとちらほらと現れ始め... 2025.09.17 戦略技術選手分析
メンタル ディフェンスにおける予測のやり方 嫌がる⇒予測 嫌な気持ちは本能の予測。 運動中は言語により「前は〇〇したから次は✕✕」などと予測はしません。論外。 同様に、「〇〇とはこう」「✕✕とはこう」などと具体的に動作を意識することも論外。 「考えるな、感じろ」 運動中は感覚で思考し... 2025.09.16 メンタル技術運動理論選手分析
技術 嫌がるディフェンスの意味 隠れる≒嫌がる 「隠れる(≒嫌がる)ディフェンス」について補足します。 あなたは自転車か自動車の運転しています。 仮に目的地までの道路を初めて通るとしても、天気や明るさ、視野などからその不確実性の大きさをなんとなく予測し、それに対応できるは... 2025.08.29 技術
技術 タイソンの強さを考える 強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ... 2025.08.27 技術運動理論選手分析