よもやま話 前腿とハムケツ 軸脚のブレーキはどれ 今回は「ストレートを打つ時は前の腿でブレーキですか?」という質問に答えていきます。 前の腿の大腿四頭筋はブレーキ、裏モモのハムはアクセル。そう言われたりします。ボクシングにおいてはどうなのか考えていきます。 結論からの先に述べ... 2021.04.24 よもやま話運動理論
技術 【股関節】攻防一体の踏み込み【バウンド】 以下の記事で少しだけ触れました。今回は股関節によるバウンドで攻防一体の踏み込みを実現させる方法についてです。この方法は井上尚弥選手やテレンス・クロフォード選手といったカウンターを得意としている選手によく見られる身体の使い方です。 ... 2021.02.16 技術
技術 カネロの鉄壁ブロッキングの理由を考察 アルバレス選手の鉄壁のブロッキングについえ考えていきます。ボクシングを競技としてされている方や趣味であってもスパーリングなど実戦までこなしている方ならアルバレス選手のブロッキングの異常さを感じると思います。 単純に腕を上げて頭を守る... 2021.02.13 技術
よもやま話 股関節軸と中心軸について 別に記事にしていますが、身体重心の話に脱線したりとごちゃごちゃして分かりにくい内容になっていたので少し修正します。 運動は「投げる」「跳ぶ」「走る」全て関節の回転運動です。回転運動なので軸が必ずあります。陸上にも1軸とか2軸の考え方... 2021.02.03 よもやま話運動理論
技術 カネロの右カウンター【デコピンスタンス】 アルバレス選手の得意なカウンター知ってますか?相手の右をバックステップで躱しながら右のアッパーとかボディーをカウンターするやつ。今回はあのカウンターについてデコピンスタンスの面から考察していきます。 上の記事を前提として... 2020.12.07 技術運動理論
技術 デコピンスタンス 予備動作をなくして相手に踏み込みを読ませないスタンス、身体の使い方についてです。その名もデコピンスタンス。 デコピン まず初めにデコピンの由来について簡単に説明します。デコピンというのはご存知とは思いますが、復習すると指が伸び... 2020.12.05 技術運動理論
運動理論 【骨格】ゴロフキンの強さに迫る PART 4【制止】 前回からの続きです。骨盤前傾とそれに伴う「骨格立ち」と骨格の構造で立つことによる脱力、それに起因した身体背部の身体を推進し、且つ大きな筋力を発揮できる筋と質量の運動への動員がトップアスリートの動きを抽象化したものであると説明してきましたが... 2020.10.13 運動理論選手分析