ニュース キューバがボクシング参戦! ベテルビエフにGGG、コバレフにブタエフ。恐ロシアを象徴する東側諸国のトップアマ。 そして、ついにキューバがプロボクシング参戦。キューバのトップアマがプロ参戦 僕はアマについては知らないんですが、キューバだとアンデ... 2022.04.13 ニュース
技術 【競技力】二つの軸を支点にした二軸打法【爆上げ】 以下の記事で説明していたことですが、より深めます。何故これを深めるかというと、僕が股関節軸を解説した時に説明するまでもない思っていたことがどうやら当たり前ではないと分かったからです。 この投稿をInsta... 2022.03.09 技術運動理論
よもやま話 二軸感覚 脊椎軸ではなく股関節軸、一軸ではなく二軸。一軸感覚と二軸感覚は動作そのものが違ってきます。 股関節おじさん理論的に、股関節軸と脊椎軸の感覚の違いは位置エネルギーの利用方法、大雑把に言うと片方の股関節に集中させるか両方に分... 2021.10.22 よもやま話
よもやま話 カネロとカシメロの身体の使い方の共通点 カネロ・アルバレス選手の立ち方は頻繁に見られますが、この立ち方の利点が分かりやすいアルバレス選手とカシメロ選手を例に、その意味を解説し、どんな動作とどんな筋力が必要なのかを考えていきます。 カシメロとカネロの共通点 両選手の共... 2021.05.17 よもやま話
選手分析 跳ねるな、滑れ バックステップについて YouTubeでドミトリー・ビボル選手について解説してほしいというリクエストがありました。ビボル選手の特徴はスピード、特に前後のステップとハンドスピードですね。 それではビボル選手の動き、今回は特徴でもあるフットワークに注目します。... 2021.04.12 選手分析
運動理論 「股関節主導による全身運動」と「股関節軸による体重移動」と破壊的なパンチ パンチは投球がベースです。MLB最速のチャップマン投手からボクシングに応用できる部分を考察してみます。 愛称はザ・ミサイルMLB史上最速となる球速105.1mph(169.1km/h)の記録保持者とWikipediaにあります。 ... 2021.03.27 運動理論
よもやま話 「股関節に乗る」と「前腿に乗る」の違い パンチを打つ、速く動くための前提で当たり前と言えば当たり前のことなんですが、知らない人も多いんじゃないかな?と思っています。 これを理解していると技術の習得が早くなります。知らない人との差をつけられると思います。 股関節に乗せ... 2021.03.13 よもやま話
技術 股関節”軸”ディフェンス 他の記事でも「股関節によるディフェンス」については解説していますが、今回はそれらの内容よりも具体的に、なぜ「股関節のディフェンス」が重要なのかを解説します。 膝関節ディフェンス ディフェンスでよく言われるのが「膝を... 2021.02.09 技術運動理論
よもやま話 股関節軸と中心軸について 別に記事にしていますが、身体重心の話に脱線したりとごちゃごちゃして分かりにくい内容になっていたので少し修正します。 運動は「投げる」「跳ぶ」「走る」全て関節の回転運動です。回転運動なので軸が必ずあります。陸上にも1軸とか2軸の考え方... 2021.02.03 よもやま話運動理論