技術 スリップカウンターと振り子歩き スリップカウンターの前提 腸腰筋が太い⇒頚椎側屈≒ヘッドスリップ⇒胸椎側屈⇒ハムケツ伸張+股関節に乗る⇒エネルギー増加⇒即カウンター 上に載せた動画のようなヘッドスリップにより起こると考えられる合理的な連鎖反応。 一方で腸腰筋が弱い場合は非... 2025.07.03 技術
運動理論 膝が曲がる その九 歩き打ち 腸腰筋が太い場合はカネロやメイウェザーのように構造的に脚が伸ばされる。 下の図の真ん中の骨格になる。大臀筋が大腿骨に巻き込まれて股関節の力が強められ、かつ膝関節は伸展位に固定されて (大腿四頭筋の短縮)伸展能力が弱まる。 すなわち... 2025.06.29 運動理論
戦略 カネロやメイウェザーの振り子歩き 彼らが同じような技術を共有している理由を考えた場合は、やはり 1.股関節が強い 2.防衛本能に素直に従っている(隠れる) が考えられます。 人体とボクシング、という制約下においては、振り子歩きはボクサーの取り得る最適解の一つなのでしょう。 ... 2025.06.28 戦略技術選手分析
メンタル 膝が曲がるその八 歩き打ち 腸腰筋が強い場合は必然的にカネロやメイウェザーのように脚が伸ばされる。 腸腰筋が弱い場合は逆の作用が起こるからしたのような姿勢になる。この場合は重心が下がる。 重心が上がると物理的に動きにくくなる、すなわち歩くだけが大変になる。 ... 2025.06.27 メンタル戦略技術運動理論
技術 膝が曲がるその七 股関節ロック 腸腰筋が強い⇒骨盤前傾⇒股関節ロック⇒斜め推進⇒二軸打法 の連鎖反応が起こると考えられます。おれを真だと仮定した場合は、推移関係より 腸腰筋が強い⇒二軸打法 が成り立ちます。 「腸腰筋が強い」ことは「合理的な打法」を包含してい... 2025.06.26 技術運動理論選手分析
未分類 膝が曲がるその六 カウンター 再三述べているのでここでは詳しく言及はしませんが、 腸腰筋が強い→股関節ロック→強い反発と推論でき、これが真なら腸腰筋が強い→強い反発 という推移関係が成り立ちます。 強く股関節ロックが起こる場合は、接地した時の床反力を大きくし... 2025.06.25 未分類
技術 膝が曲がる理由その五 続き。 腕のスイングと骨盤前傾 腸腰筋が太い⇒骨盤前傾⇒斜め推進⇒二軸打法 の推移関係を解説します。 二軸打法は僕の造語です。分かりやすいのはヌンチャクの加速。 以下にシミュレーションを載せました。ヒンジ(関節)の硬さが末端の速度に加速度を... 2025.06.23 技術運動理論
よもやま話 膝が曲がるその四 続き。 姿勢と技術 骨盤が前傾すると脚が伸ばされることはその三で説明しました。詳しくは上のリンクを見てください。 今回は骨盤前傾と上のゴロフキンの踏み込みとの関係、そして、骨盤が前傾しないことが導く非合理の自己増殖についての長濱説を述べます... 2025.06.22 よもやま話トレーニング戦略技術運動理論
技術 ワンツーの打ち方 股関節を開いて推進 GGGが分かりやすいですが、股関節の開閉で体を推進すると、体の上下動が少ない滑るような動きになります。 ピョンピョンは上へ弾むようなイメージですが、踏み込みはむしろバレロのように沈み込むような動作です、 ヒト(動物)が、... 2025.06.16 技術運動理論選手分析
技術 膝が曲がる理由その二 骨盤の前傾 腸腰筋や内転筋の付着の仕方から、それらが太い場合は骨盤が前傾し大腿骨が内側へ巻き込まれると推察できます。 構造的に、起点となるのは腸腰筋。 腸腰筋が強い⇒内転筋が強い 主にはこの連鎖反応が起こっていると考えられる。 この場合は上... 2025.06.13 技術運動理論
技術 カネロの立ち方 ブレーキ効果 パンチを打つ時につま先が動くか、踵が浮いてしまうボクサーはとても多いです。 パンチによる体重移動の勢いであなたの足は滑っていませんか? 体の勢いを骨格とハムケツで一気に制止できない場合はブレーキ効果が弱くなるので腕へ伝達される... 2025.06.12 技術運動理論
技術 膝が曲がる理由 オンラインで指導が行えるのかの試みの一部を共有します。 膝は曲けない あなたが膝が曲がった姿勢である場合(大半はそう)、踏み込みで発生した全身の運動量の腕への伝達の効率が落ちるのでパンチ力が劣化します。 下のゴロフキンのように脚を伸ばして骨... 2025.06.11 技術運動理論