運動理論 手打ちver3 両肩甲骨の外転の補足 下の記事の補足。 どうして左図のように胸が閉じるようしてにパンチをねじ込むこと大切なのかって話が分かりにくい気がしたので。 両肩甲骨の外転 この回転力を生む筋肉の協調とその背後の文脈には何んとなくの仮説... 2023.03.05 運動理論
技術 「ガードを上げろ!」は子供でも言える 「ガードを上げろ」を言い過ぎるのって危うくない?って話をします。僕はしつこくこの話をしているので、概要については僕のブログを定期的に読んでいただいている方はご理解していただいていると思います。 誤解があると感じるのが「ガードが下がる... 2022.06.13 技術
運動理論 【ケツに】不安定な姿勢、意識的な動作の害【乗る】 手打ち打法に関しての動画を作ってほしいってコメントが多かったので簡単に僕の脳内の論理を吐き出していきます。 今回は意外と無視されがちな無意識下の動きについて。あなたは気がつかぬうちに無意識に起こる反射に支配されているかもしれませんよ... 2021.11.13 運動理論
よもやま話 「ケツに乗る」で野球を見る 野球選手って日本人でも外国人並みにケツでかいですよね。日本のフィジカルエリートが集められるスポーツなので必然的に運動向きの骨格、体格の人達が集まります。 ケツに乗ってドーン ところで、メジャーリーグのバッティングの構え、打法っ... 2021.10.27 よもやま話
技術 「股関節に乗る」を解説 現在僕が指導中の選手の理解を助けるために少しだけ難しい技術の話をしていきます。 僕が「股関節に乗る」と表現してる技術のことです。 股関節に乗る 以下のツイッターで少しだけ解説しています。 見た感じと俺の感覚を参考に... 2021.07.31 技術
トレーニング 体幹を?固める?トレーニング?は??? 投稿が滞ってしまい申し訳ありません。奇妙な偶然が重なり運命が急発進を始めたため、現在大忙しとなっています。 23歳、ダイエットで開始したボクシング。気が付けば無我夢中で東洋太平洋王者になっていました。 しかし目を怪我して志半ば... 2021.05.27 トレーニング
よもやま話 母指球荷重は常に悪か 母指球荷重は良くないとお話してきました。「力を発揮する」「体を支える」ということに関して母指球荷重は向いていないだろうと僕は考えています。しかし完全な悪ではありません。 過剰に母指球荷重を否定してしまったような気もしています。母指球... 2021.03.25 よもやま話
運動理論 「顎を上げるな!」は本当に正しいの? 「顎を上げるな!」とよく言われますね。でも顎が上がると言えばメイウェザーや井上尚弥選手といった超一流の選手が思い浮かびます。顎が上がるのは常に悪いことなのか。 史上最高とも評される男は顎が上がります。 メイウェザー選手ほ... 2021.03.17 運動理論