技術 ウィルフレド・ゴメスの大腰筋コンボ ウィルフレド・ゴメスとアレクシス・アルゲリョは野木さんがよく話していたのを覚えています。 ゴメスに限りませんが、一流ほどパンチ動作と大腰筋の収縮が連動します。上の動画の場合は、ゴメスは右を振りながら左大腰筋の収縮ポジション(胸椎の回旋側屈)... 2024.10.31 技術選手分析
技術 ショルダーロールカウンター アッパーカットの要点 アッパーカットの練習。 相手のパンチをショルダーロールしてアッパーカット。 1.脇腹を潰したまま(大腰筋収縮位)でパンチ 2.股関節ロック 要点はこんな感じ。 注意点は1。体を起こす(≒大腰筋収縮を解く)とアッパーカッ... 2024.10.28 技術
トレーニング 大腰筋ディフェンス 下の動画で述べているように、 ボクシング≒パンチの応酬≒カウンターの応酬 と同義変形ができると仮定し、ボクシングの実体は大腰筋である、という仮説に基づいて指導をしています。※厳密には違いますが この仮説の妥当性の判断は上の動画を見た皆さんに... 2024.10.20 トレーニング技術
トレーニング ジョン・ムガビのビーストコンボ ムガビのビーストコンボ。 細部を捨像した場合の原理はマイク・タイソンやジェラルド・マクラレンと同じになるのではないでしょうか。 もっと言うなら、メイウェザーやジョージ・ベントン、ジェームズ・トニーのディフェンスやカウンターとも同じ。 さらに... 2024.10.18 トレーニング運動理論選手分析
技術 大腰筋カウンターと自己強化の起点と個性 大腰筋の収縮によるヘッドスリップ。 因果関係としては、 頭の運動→胸椎の側屈回旋 と予想します。 胸椎の側屈回旋→頭の運動 ではないということ。 頭の運動に連動して起こっている、と考えたほうが一般的な運動の感覚と整合するからです。 世界レベ... 2024.10.17 技術選手分析
技術 ジェラルド・マクラレンの殺人コンボ マクラレンの右クロス→左ボディーブローの殺人的コンボは、大腰筋により起こる必然と考えます。 上の動画を見てもらうのが分かりやすいと思います。右クロスで左大腰筋が収縮し右肩が持ち上がります。この時は相手の左肩を大きく迂回する形になります。 マ... 2024.10.15 技術選手分析
技術 メイウェザーの左フックカウンター 上のメイウェザーの左フックは「大腰筋によるパンチの距離と角度の創造」と抽象できます。 この視点であれば下の動画の場面も同じパンチだと認識できます。 ポイントは、「体を起こさずに左の脇腹を収縮させたままで殴る」こと。 大腰筋が弱い場合はパンチ... 2024.10.15 技術選手分析
技術 フックカウンター 上の動画にまとめたようなカウンターは左の脇腹の収縮が要求されます。 「左カウンターができる→脇腹の収縮が起こる」の対偶「脇腹の収縮が起こらない→左カウンターできない」が妥当だと仮定するなら、大腰筋の筋トレは、上記のカウンターの習得において、... 2024.10.14 技術運動理論選手分析
技術 長濱式のフック パラエストラ天満での指導の雰囲気です。 自然体となり、「こうしよう」が頭に顕在化しないように、細かいことは省略し、技術の大枠だけを伝えています。 握り ポイントは握りとパンチの軌道です。 人差し指と親指を中心に握ると意識せずともナックル(≒... 2024.10.14 技術選手分析
技術 天才トニーのショルダーロール 注目してほしいのは体重移動無しでぶっ倒していること。大胸筋や三頭筋の収縮を床で反発させて拳を推進させています。 体重移動と強いパンチの関係は因果関係ではありません。僕はそう考えます。 大きな体重移動→強いパンチ は体重移動でしか拳を加速させ... 2024.10.10 技術選手分析
技術 美しいアッパーカット 僕が大腰筋の重要性を感じ始めたのは、パラエストラ天満やパーソナルでアッパーカットが打てないボクサーが8割ほどであることを認識し始めてから。 すなわち大腰筋を収縮させられる人は、非常に少ないのだと推理するようになってから。 この認識は、日本の... 2024.10.09 技術運動理論選手分析
技術 攻防一体の喧嘩殴り 喧嘩で使うパンチですよね。肩で相手の攻撃を遮りながらフルスイング。もっと言及するなら投擲パンチ。 もっと言うなら本能に根ざした動き。 セルフ1による駆動でありフローであり解脱、超人の心理。 本能は真理を見抜きます。 そうだからこそ、あなたの... 2024.10.09 技術運動理論選手分析