技術 ボクシングのパラダイムシフト「二軸」 長岡とのミット打ちで感じた違和感。推論によってたどり着いた「二軸打者と一軸打者の世界観の違い」という仮説。この世界観の違いがボクシングシステムを根本から覆すだろうという予感。長岡のお陰でよりボクシングが鮮明になり、僕のボクシングを見るフィ... 2022.03.17 技術運動理論
未分類 パンチ力とハンドスピード向上に繋がる手打ちのメカニズム 簡単に手打ちのメカニズムについて解説します。科学的に検証できるわけではないので、全て僕の脳内でのシミュレーション、仮説です。 ブログを熱心に読んでいて僕が直接指導する長岡はこのメカニズムを説明せずとも理解していましたが、飛び飛びでこ... 2022.02.09 未分類
よもやま話 何事も始めが肝心 以下の動画の二人、最初の岩下は体当たりパンチでしたがボクシングの期間が短く癖が強く脳に焼き付けられていないからか、すぐに修正できました。二番目の磯野は元々鞭のような打法でしたが、当たる瞬間にほんの一瞬だけ拳をサンドバッグに押し込ませました... 2021.08.02 よもやま話トレーニング技術
技術 呼吸から筋力発揮のタイミングを考察する 僕は段々分かってきました。運動が得意な人と苦手な人の違い。最大の違いは「運動のイメージ」です。脳で創り出したイメージが異なるから、その出力となる動作が異なる。 下手になる練習に気をつけて 発声のタイミング 今金城の打法の... 2021.07.30 技術
選手分析 ビンタのようなパンチ スブリエル・マティアス YouTubeのおすすめ欄に出てきた選手です。17勝17KO1敗の倒し屋。 加速パンチ この選手のパンチは僕が解説している手で打つ、ハエ叩き、スナップを効かせる、加速させる、腕を鞭にするといった動作原理に近い選手で... 2021.07.23 選手分析
プライベート パフォーマンスを大きく左右する「運動のイメージ」と指導者としてのデビュー戦について 金城寛季と一緒に戦いました。指導者としてのデビュー戦。 判定負けでした。 言い訳をさせてください。 一緒にやったのは1ヶ月。一緒に走ったのは3回。 もう2ヶ月一緒にやれば金城は勝てた。 僕の体感としては継続的... 2021.07.20 プライベート運動理論
トレーニング スポーツの上手さは反動動作の上手さ【SSC】 反動動作は合理的な動作です。「やる、やらない」ではありません。やるんです。一択です。 考えなければならないのは、どうやるのか、どう鍛えるのかだけ。 デコピン 反動動作が分かりやすいのがデコピン。 デコピンは抽象化... 2021.06.10 トレーニング
よもやま話 「加速意識」に関する補足 「加速させる意識」を補足します。加速意識はこの感覚で打つと速くて強いパンチが打てるよってコツに僕が名前をつけたものですね。これまでの解説が分かりにくかったようなのでもっとやりたくなる説明ができるように挑戦してみます。 拳を押し続ける... 2021.05.08 よもやま話技術
技術 パンチは押し込む 今日僕がお話したいのはパンチを押し込むという意識についてです。 結論から言います。強いパンチを打ちたいならパンチを押し込んでください。 パンチを押し込む 僕の知り合いでメキシコでボクシングを教えてもらった方は日本式のパン... 2021.05.06 技術
運動理論 大きく身体を使えるという才能 PART2 サイレントピリオドと伸張反射の側面から大きな動作を意識する練習について考察を深めて考えてみます。前回はやや抽象的に身体を大きく使えることの利点を、そしてそれは経験により習得され、間違った反復練習により奪われてしまう才能だとお話ししました。... 2021.02.27 運動理論