運動理論 【手打ち打法】慣性力による加速【引っ張り打法】 地球上には誰にでも平等に利用できる重力と慣性力が存在するとお話しましたが、その続きです。 上記のエネルギーを利用することは人間の運動における合理性であり、その証明としてそれらを利用するサイレントピリオドという筋弛緩の仕組... 2021.11.18 運動理論
プライベート パフォーマンスを大きく左右する「運動のイメージ」と指導者としてのデビュー戦について 金城寛季と一緒に戦いました。指導者としてのデビュー戦。 判定負けでした。 言い訳をさせてください。 一緒にやったのは1ヶ月。一緒に走ったのは3回。 もう2ヶ月一緒にやれば金城は勝てた。 僕の体感としては継続的... 2021.07.20 プライベート運動理論
トレーニング トレーニングは万能じゃない ウェイトトレの弊害 万能なトレーニングはありません。利点の裏に欠点があります。 分かりやすい例としてウェイトトレーニングをあげます。 ウェイトトレーニングの弊害 筋力は筋肉の断面積に比例します。 直感的にご理解いただけると思いますが... 2021.05.26 トレーニング
よもやま話 【伸張性収縮】意識的な運動と力み【短縮性収縮】 意識的な運動を繰り返すと力む。 今回お話することは僕の持論であり証明する根拠はありません。しかし、僕の経験上そうじゃないか?と感じる節が現役時代に多々ありました。その話も含めてお話します。 随意運動と短縮性収縮 随意的(... 2021.04.05 よもやま話トレーニング
よもやま話 【サイレントピリオド】不随意による自然な運動【骨格立ち】 具体的な例としてカネロ・アルバレスを例とします。「サイレントピリオド」「SSC」「運動連鎖」「骨格立ち」を理解している必要があるので、未読の方はリンクから一読お願いします。 これらは僕が思いついた合理的な運動の長濱説です。アカデミッ... 2021.03.28 よもやま話運動理論
運動理論 「股関節主導による全身運動」と「股関節軸による体重移動」と破壊的なパンチ パンチは投球がベースです。MLB最速のチャップマン投手からボクシングに応用できる部分を考察してみます。 愛称はザ・ミサイルMLB史上最速となる球速105.1mph(169.1km/h)の記録保持者とWikipediaにあります。 ... 2021.03.27 運動理論
よもやま話 身体を大きく動かせるという才能 才能とは何か、僕の考えをお話します。色々な考え方があると思います。今回はボクシングを教える過程で実際に体験したことを元にお話していきます。 本丸は骨盤前傾 才能の正体の一つ。「骨盤前傾と背骨の湾曲」。まずはこれです。骨盤前傾の... 2021.02.26 よもやま話
運動理論 【骨盤】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART6【肩甲骨】 これまで下半身の使い方に注目してきましたが、今度は上半身について見ていきます。と言っても掘り進めて行けば結局は下半身(股関節)の動きへと繋がっていくんですが。当たり前と言えば当たり前の話ですね。下半身と上半身は繋がっています。もっと言えば... 2020.11.04 運動理論
運動理論 『力学的』『生理学的』側面から脱力の重要性を説明してみる 猫の『脱力』が超高度な運動の技術であり、また猫の身体能力の源であるとお話しました。今回は生理学、力学の面から脱力の本質にアプローチしてみます。 まずは脱力が運動の基礎であるという力学的な根拠についてお話します。 脱... 2020.08.30 運動理論
運動理論 一つの悪癖が全身に影響を及ぼす 代償動作 今回の内容は少しだけ前にごとうさんにストレッチを施術してもらったことについての続きです。 ごとうさんにストレッチの施術をしてもらって、ついでに色んな身体の話で盛り上がりました。詳しい内容についてはYouTube用の動画を... 2020.07.29 運動理論
トレーニング パンチは脱力によるSSCで勝手に戻る 引こうと意識しちゃだめ 攻撃時の拳のトップスピードを上げるにはSSCによる動作がカギを握ります。今回はディフェンスにおけるSSCの側面で、攻撃の後のパンチの引きについてです。 結論から言うと脱力していればSSCによって振り出した腕は元に戻ります。SSCによ... 2020.07.01 トレーニング技術
トレーニング 動員する関節を増やせばパフォーマンスは上がる 『SSC』と『運動連鎖』 ウサイン・ボルトの走り すみません...またボルト選手です。世界最速のボルト選手はあらゆる身体の使い方を教えてくれます。以下の記事では背骨のしなりに着目しました。今回は肩甲骨に注目してみます。 背骨のしなりについて ... 2020.06.28 トレーニング運動理論