運動理論 【骨盤】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART6【肩甲骨】 これまで下半身の使い方に注目してきましたが、今度は上半身について見ていきます。と言っても掘り進めて行けば結局は下半身(股関節)の動きへと繋がっていくんですが。当たり前と言えば当たり前の話ですね。下半身と上半身は繋がっています。もっと言えば... 2020.11.04 運動理論
運動理論 『力学的』『生理学的』側面から脱力の重要性を説明してみる 猫の『脱力』が超高度な運動の技術であり、また猫の身体能力の源であるとお話しました。今回は生理学、力学の面から脱力の本質にアプローチしてみます。 まずは脱力が運動の基礎であるという力学的な根拠についてお話します。 脱... 2020.08.30 運動理論
運動理論 一つの悪癖が全身に影響を及ぼす 代償動作 今回の内容は少しだけ前にごとうさんにストレッチを施術してもらったことについての続きです。 ごとうさんにストレッチの施術をしてもらって、ついでに色んな身体の話で盛り上がりました。詳しい内容についてはYouTube用の動画を... 2020.07.29 運動理論
トレーニング ガーボンタ・デービス フィジカル徹底分析 デービス選手って強いですよね。半端ないスピードとパワー。 僕はこれを手に入れたい。 さて始めます。気持ち悪いくらいに細部まで分析してデービス選手のフィジカル手に入れてやりますわ! 強靭な腸腰筋 黒人選手ってプリケ... 2020.07.08 トレーニング技術選手分析
トレーニング パンチは脱力によるSSCで勝手に戻る 引こうと意識しちゃだめ 攻撃時の拳のトップスピードを上げるにはSSCによる動作がカギを握ります。今回はディフェンスにおけるSSCの側面で、攻撃の後のパンチの引きについてです。 結論から言うと脱力していればSSCによって振り出した腕は元に戻ります。SSCによ... 2020.07.01 トレーニング技術
トレーニング 動員する関節を増やせばパフォーマンスは上がる 『SSC』と『運動連鎖』 ウサイン・ボルトの走り すみません...またボルト選手です。世界最速のボルト選手はあらゆる身体の使い方を教えてくれます。以下の記事では背骨のしなりに着目しました。今回は肩甲骨に注目してみます。 背骨のしなりについて ... 2020.06.28 トレーニング運動理論
運動理論 スピードとパワーに重要な脱力と柔軟性 今回は重心移動とSSCの二つの側面から脱力の重要性についてお話します。まずはSSC、つまり『伸張反射』と『腱の弾性』の側面です。 SSCについて SSCの側面 筋紡錘 人間の筋肉には筋の長さや張力を感知する筋紡... 2020.06.26 運動理論
トレーニング 『使えない筋肉ってなに!?』強くなるための考え方とトレーニング階層 「使えない筋肉」ってよく聞きますよね。今回は使えない筋肉とは一体なにを言っているのか、僕なりに考えてみたいと思います。 よくマッチョを馬鹿にして言う「使えない筋肉」ではなく、競技者目線で使えない筋肉について考えていきます。筋トレ好き... 2020.06.12 トレーニング
トレーニング 爆発的パンチ力、スピードを生み出す反動動作、SSCとは? SSCって知ってますか? Stretch Shortening Cycle(ストレッチ・ショートニング・サイクル)と呼ばれていて如何にしてこれを競技の動作へ取り入れるかがトップアスリートへのカギだと言われています。どんな動作かというと、い... 2020.06.11 トレーニング