よもやま話 執着心が生む機会損失と偶然を引き寄せるマインドセット 以下の動画でフォームに執着すべきではないとお話していますが、今回は執着が生む損失について解説します。長濱拳法の技術の根底に流れる思想「自分で自分を定義しない」ことへ繋がっていきます。 執着心と機会損失の論理 ... 2022.10.16 よもやま話トレーニング戦略
選手分析 ヨルデニス・ウガスの前傾姿勢とディフェンスとカウンター パッキャオに番狂わせをしたウガス選手のディフェンスとカウンターについてお話ししようと思います。結論から言うと、前傾姿勢を基本とし股関節の可動性を生かしたタイトな守り、打ち合いながらの空間作りとカウンター。身体の使い方で言えば井岡チャンプに... 2021.08.23 選手分析
運動理論 無駄な重心移動を減らして高速化 パンチ力の強化 今回は陸上のアサファ・パウエル選手のスタートをヒントに僕が考えている重心移動の方法についてです。実はつい先日野木トレーナーにも偶然、「もう一段階上の...」ということで指導されました。 「偶然が重なる」ことがあれば僕は必然だと考える... 2020.08.17 運動理論
運動理論 ムチのようなしなりを起こす 運動連鎖 思った以上に『ブレーキ効果』は反響が大きい。やっぱり皆さん気になりますよね。これは『パンチ力は才能』という誤解(先天的に有利な特性はあります)が広まっているからだと思います。 そういう人には『なら、具体的に何がパンチ力の才能なのか答... 2020.06.27 運動理論
トレーニング パンチ力は才能なのか? 今回は『才能とは?』という話をしてみたいと思います。このブログの読者様は人気記事の傾向から競技者、または公式戦は出ないまでもアマチュア競技としてやっている方が多いのかな?と思っています。 このブログの目的は『生体力学』や『運動生理学... 2020.06.17 トレーニング