技術 「キレ」ってなんだ? 答えてみろ!!! 「キレがある or ない」「キレをだせ」「パンチは力じゃない、キレ」。ボクシングに限らずスポーツをやったことがあればこの言葉は聞いたことがあるはず。僕はこう思っていました。「じゃあお前、キレを生む具体的な要素を上げてみろ。曖昧な表現でマウ... 2022.02.18 技術
運動理論 【股関節活性化】トップファイターのスタンスが広い理由を考察 PART2【骨格立ち】 スタンスが広くなる理由をもう少しだけ考えていきます。 こちらの記事でスタンスを広げることで股関節内転筋群が伸張され、股関節が活性化されてパンチが強くなるとお話しました。 今回も股関節筋群の活性化という面からスタンスを広げる意味... 2021.03.11 運動理論
運動理論 【股関節】トップファイターのスタンスが広い理由を考察【内転筋】 リゴンドー、メイウェザー、カネロ・アルバレス、井上尚弥などなど。何故スタンスが広いのか。 Twitterでは簡単に解説していましたが、具体的に解説します。Twitterのフォローよろしくお願いいたします! 絶対、フォローしろよ... 2021.02.20 運動理論
戦略 今週のスパーリングの反省 構えが意図せず変わる 今週もバレンタイン選手とスパーリングでした。この人本当にタフで、見るたびにチャンピオンクラスとスパーリングしています。 失敗こそ学び 僕とスパーリングをやるたびに戦略が洗練されていきます。本当に思考錯誤の人です。と... 2020.07.13 戦略技術
トレーニング 【技術再現性】打つたびにサンドバッグの衝撃が違う? ”絶対に”過小評価してはいけない危険な兆候 さサンドバッグ打った時の衝撃が毎度違う。距離、立ち位置、構え、力加減...などなど。色んなものが常に変化しているからです。当たり前として受け入れてしまいます。僕がそうでした、毎回サンドバッグを打つ衝撃が違うことを過小評価していました。 ... 2020.07.08 トレーニング技術
トレーニング スパーリングの反省 ボクシングのスタンス 僕は常々『緩急と強弱で相手の意表を突く』ことを意識していて、最近は少しづつできるようになってきました。でもできてないことも多い。 今回は僕の練習の反省の備忘録も兼ねています。 トライアル&エラー 昨日はバレンタイ... 2020.06.23 トレーニング