カウンター

よもやま話

反応時間を左右するのは?

最近は毎日書棚を眺めながら、忘れている知識はないか、そして新たな発見がないかと読書に耽っています。今、僕がボクシングを始めた頃に読み始めた本を久しぶりに読んでみました。この本はグラフや専門的な知識はほとんど必要のない、初心者に読みやすい構...
よもやま話

メキシカンスタイルとボクシングの文化人類学

メキシカンスタイルについて思いを馳せていたら話が脱線していきました。いつものよもやま話です。 文化人類学文化人類学(ぶんかじんるいがく)は、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学の一分野である。Wikip...
選手分析

ヨルデニス・ウガスの前傾姿勢とディフェンスとカウンター

パッキャオに番狂わせをしたウガス選手のディフェンスとカウンターについてお話ししようと思います。結論から言うと、前傾姿勢を基本とし股関節の可動性を生かしたタイトな守り、打ち合いながらの空間作りとカウンター。身体の使い方で言えば井岡チャンプに...
スポンサーリンク
よもやま話

「手数!手数!手数!手ぇ出さんかい!」

今回は「手数信仰」について。手数、大切です。使いどころさえ間違えなければ。 手数信仰 4回戦の選手の練習だとよく言われるのは「とにかく攻めろ」、「手数を出してりゃ勝てる」というもの。素人同士の殴り合いなら、短いラウンド数で最後...
技術

カネロの右カウンター【デコピンスタンス】

アルバレス選手の得意なカウンター知ってますか?相手の右をバックステップで躱しながら右のアッパーとかボディーをカウンターするやつ。今回はあのカウンターについてデコピンスタンスの面から考察していきます。 上の記事を前提として...
技術

【速く】ディフェンスは股関節が主導【柔軟に】

これまでスポーツでは股関節の使い方が大切だとお話してきました。ボクシングのパンチ、ディフェンスにおいても股関節の使い方が重要になってきます。 分かりやすい例としてカネロ・アルバレス選手を見ていきます。 カネロ・アルバレス ...
初心者向け

初心者のカウンター 考え方と練習

今回は実際に僕が経たカウンターの練習方法について解説してみます。 初心者と題にはありますが少しボクシングができるようになってきて、技術的なレベルアップを考えている方が対象の記事です。 ブロッキング、スリッピングなど基本的なディ...
選手分析

ノニト・ドネア vs. フェルナンド・モンティエル 作り話並の強さ

シドレンコ選手を血まみれにし会場とテレビで見ていたボクシングのファンを戦慄させたドネア選手の快進撃はここで終わりませんでした。 というか、このフェルナンド・モンティエル選手との試合とKOシーンは歴史上ずっと語り継がれるKOだと思いま...
トレーニング

今日のスパーリングの反省 プレッシャーのかけ方

今日も岡田選手とスパーリングをしました。外で見てくれている通行者が多く、わざわざ貴重な時間に足を止めて僕たちのスパーリングを見てくれて、終わった後は拍手も頂けました!超嬉しかった。とてもいい経験になりました。 今日の反省を備忘録とし...
戦略

PFPに学ぶ必須要素 後出しじゃんけん

『後出しじゃんけんが強いよ~』 阿部 弘幸トレーナーとちらっと話すことがあったんです。阿部トレーナーは元世界チャンピオンの小國選手とか角海老の超有望株山内涼太選手を担当しています。ある日、僕は阿部トレーナーと内選手とのミット打ち...
技術

同時並行処理 自然体の高速のボクシング

P4Pファイターは何故動きが速いか。その理由として最初にプラスを考えてしまいがちです。『人より優れた遺伝子を持っている』とかですね。でも実際には無駄が少ない場合が多いと僕は考えています。 熟練した選手ほどパンチにおける力のロスもディ...
トレーニング

スパーリングの反省 ボクシングのスタンス

僕は常々『緩急と強弱で相手の意表を突く』ことを意識していて、最近は少しづつできるようになってきました。でもできてないことも多い。 今回は僕の練習の反省の備忘録も兼ねています。 トライアル&エラー 昨日はバレンタイ...
タイトルとURLをコピーしました