よもやま話 パワーポジションとインナーマッスル 下の動画が分かりやすいと思います。O脚の歪んだ状態が長岡の普段の脚の形です。 土踏まずを踏むように力を入れるとO脚が改善されて脚が真っ直ぐになったのが分かると思ます。 これは多分、腸腰筋、内転筋、中殿筋の協調によって引... 2023.11.07 よもやま話トレーニング
トレーニング プランク再考 プランク不要じゃね?って意見を訂正というか修正します。 インナーマッスルはアウターマッスルの機能を合理化する為に強くする必要があります。「インナーマッスルで体を動かす」は違うんじゃないか?と感じますが、合理的な骨格の構造を作るという... 2023.11.03 トレーニング運動理論
技術 胸を閉じるとパンチが強くなる理由 ユーチューブの質問の答えを考えてみていきます。下の動画のように胸を閉じて、つまり肩甲骨の外転を保って殴ると腕が強くスイングされます。 大きく肩甲骨を使った方がエネルギーが高そうってのは直観として間違ってはいないとは思います。... 2023.10.01 技術運動理論
よもやま話 インナーマッスル信仰 「インナーマッスルで動く」って表現をね、なんか頻繫に見るんですけどね。どういった意味なんですかね。インナーマッスルで動けるんですか。これ言っている方々はインナーマッスルで動いているんでしょうか。 今回はインナーマッスルに関する長濱説... 2022.03.05 よもやま話
トレーニング 体幹を?固める?トレーニング?は??? 投稿が滞ってしまい申し訳ありません。奇妙な偶然が重なり運命が急発進を始めたため、現在大忙しとなっています。 23歳、ダイエットで開始したボクシング。気が付けば無我夢中で東洋太平洋王者になっていました。 しかし目を怪我して志半ば... 2021.05.27 トレーニング
よもやま話 カネロとカシメロの身体の使い方の共通点 カネロ・アルバレス選手の立ち方は頻繁に見られますが、この立ち方の利点が分かりやすいアルバレス選手とカシメロ選手を例に、その意味を解説し、どんな動作とどんな筋力が必要なのかを考えていきます。 カシメロとカネロの共通点 両選手の共... 2021.05.17 よもやま話
よもやま話 【インナーマッスル】拳が硬いについて考える【肩甲骨】 バレンさんが動画にしていました。結論フォームがいい。間違いないと思います。 拳が硬いって何 フォーム 力を発揮する肩関節から拳までが真っすぐになって力をロスしないというのは間違いなくあると思います。バレンさん... 2021.04.06 よもやま話
トレーニング インナーマッスルの役割と鍛え方について考察 ざっとインナーマッスルに関する僕の考え方をお話しいます。 漠然とインナーマッスルは大事だという話はあってもそれが何故大切なのかという話はほとんど聞きません。 以下は僕の考えなので間違っているかもしれませんので悪しからず。 ... 2021.03.06 トレーニング