トーレス戦の感想

プライベート
スポンサーリンク

残るキャリアは微調整

トーレス戦

トーレスとの試合は判定で負けました。
南米?チャンピオンで元世界ランカーのトーレスの実力を肌で感じました。
僕はちょっとした差だと感じました。

クドゥラはトーレスと比較してもハードパンチャーでしたし、トーレスのスピードは日本人ウェルター級と比較して特段速いとは感じませんでした。やや速い程度。
僕がパニックにならなければもっと柔軟に戦えた気はします。

初めのダウンを奪われたパンチは耳の辺り、側頭部〜後頭部の三半規管を狙うパンチで、僕が佐々木トレーナーと練習しているパンチです。先にやられました。

先程述べたようにトーレスのパンチは速くはなかったんです。第一印象は「落ち着いていれば問題ない」でした。でも当てられた。トーレスの迫力に無意識に目を逸らしていたのかもしれないし、スピードを変えられたのかもしれない。若しくは日本のボクサーがあまり狙わない耳の後ろを狙われたから反応を誤ったのかもしれない。
試合は見てないので当たった理由は分かりませんが、なんとなく一番最後が確率が高い気がします。

トーレスの印象

日本のトップのウェルター級と比較して総合力の高さはありましたが何かが秀でているとは感じませんでした。

ただ、思い出してみれば試合であんなに疲れたのはタイトルを獲ったクドゥラ戦だけだと思います。トーレスも疲れていましたが、僕もかなり疲れました。僕の本能が危険を察知して消耗していたのかもしれません。

今回の勝敗を分けた微妙な差は何だったのかを考えてみると、なんとなく、危機察知能力だった気がします。ディフェンスの上手い選手ではありませんでしたが、休む時は休む、攻める時は攻めるという風に、あえて休む時間を作り攻防のメリハリを効かせていました。状況判断能力とでも言うんですかね。この辺の経験値、感性が勝敗を分けたのかなと。
頑張って攻め続けるのではなく、攻め時守り時を見極めていました。
攻めようとするとスルスルと下がっていくので力を込めたパンチが打ちにくかった。

僕は早いラウンドでロープを背負って結果それがダウンに繋がりました。それは「やれる」と思ったからです。が、トーレスのパンチが生きている序盤はそうすべきではなかったのだと今になれば思えます。
スピードを感じなかったとは言えハードパンチャー相手には無謀で愚かでした。

僕のスピードとパワーは通用したと感じます。後は撃打ち合い、アウトボックスといった戦況の判断能力なのかなと。

技術的な僕の課題は急所とタイミングを見極めてダメージを与える決定力ですかね。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
長濱陸 雑誌取材 / インタビュー記事

ボクシングマガジン 12月号

『相手のシステムを攻撃し、パニックを起こさせる』
相手を騙す。その究極は”緩急”

ボクシングビート7月号

「このデブすげぇ」
アンソニー・ジョシュア vs. アンディー・ルイス

ボクシングマガジン 5月号

A side B side/彼らのソウルはどこにある
長濱陸

ボクシングビート 5月号

スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました