

ガード腕
上の動画は、長岡のガード腕がパンチ時にその反対側へ飛んでいくのが修正されたのが分かりやすいと思います。
長岡のガードは後ろへ飛んでいく、かつフォアマン、ジョーンズ、ベテルビエフ、ゴロフキンなどのボクサーはガード腕がその逆の作用を起こしている。
以上の前提に前鋸筋や小胸筋の骨格への作用と以上の一流ボクサーの骨格の規則性を加えるなら、必然的に長岡に足りないものは推論できます。
その結論を元に集中的なトレーニングを行いました。およそ数週間で結果が現れてきました。
僕はこの話は長岡に数年してきました。しかし、僕が付きっきりで指導してようやく変化が起こりました。
つまり、厳しい言い方をするなら、何年も変化を起こせずに非合理を繰り返して時間を無駄にしたのは長岡の理解力の乏しい故にです。
僕と一対一の対話を頻繁に行う長岡ですらそうなのだから、高々ブログとYoutubeを眺める程度のあなたが僕の主張を理解している確率は低いでしょう。
コミュニケーションは非対称です。大方は個々人の幼児性の度合いに応じて、それは都合よく解釈されます。
例えば、「骨盤前傾とそれに伴う肩甲骨外転前傾が競技力を規定している」とする僕の主張を、「俺は骨盤前傾している。だから才能がある。」と幼児性は都合よく解釈させます。行き過ぎると境界性パーソナリティ障害です。
誰しも抱えている性質であり、程度によっては人生を推進するものですが、一方で人生を破壊する可能性も包含しています。
安心して努力を放棄するボクサーがいれば、一方には「俺は骨盤(肩甲骨)の前傾が弱い。だから弱い」と解釈し、血の滲むような努力ができる謙虚なボクサーがいます。自らの幼児性と向き合わなければ、それに人生を破壊されます。
「あなたは悪くない。あなたは凄いのよ。」や「頑張った。偉い。」
という甘い言葉には気を付けて。
「甘えるな。お前は弱い。」「結果が全てだ。報われないのなら努力は徒労だ。」
と厳しく戒めてくれる人以外とは男は関わるべきではありません。堕落します。
閑話休題。
長岡の長濱式懸垂と腕立て伏せ、ディップスの修正を行い、それを毎日数週間行いました。骨格やパンチの軌道などに変化が現れているのを感じます。
長岡自身もその変化を感じているとのこと。僕が何年も延々と説明していた、パンチのスイングに無理がありそれが怪我を頻発させている、という論理を感じ始めたようです。
怪我や違和感は体の発するシグナルです。指導者の言葉、練習などの非合理を教えてくれます。
↓に長岡の大阪での試合のスケジュールがあります。


長岡試合情報
▼日程
4/20(日)
▼時間
16:30開場
17:00第一試合開始
▼場所
エディオンアリーナ大阪
https://maps.app.goo.gl/XXhmwqtr2e4PpVTT9
▼チケット
VIP席:20000円
A席:15000円
B席:10000円
長岡嶺
インスタグラム
YouTube
チケットは手売りのノルマがあります。興味があるなら長岡へDMしてください。

コメント