技術 肩甲骨ロック時のガード腕とパンチ腕の連動 肩甲骨ロック 上で示したような連動の理由とその利点を説明します。肩甲骨ロックができるとできないとでは体の連動性が変化します。 それは身体重心の動きに伴う床反力の受け方と動員される筋肉に差を生み出します。 ある閾値を境にボクサーのボクシング技... 2025.03.31 技術
トレーニング 殴ると思ったなら…! 既に手打ちは終わったているんだッ! 下の動画は手打ちを強化するイメージ。ないしはリズム。 ワンツー⇒タン・タンでなく、ワツー⇒タタ。 骨格が強い⇒硬いピンポン玉⇒素早く反発⇒タタ 骨格が弱い⇒柔いピンポン玉⇒鈍い反発⇒タンタン 大半は骨格が... 2025.02.16 トレーニング技術
トレーニング 体は言葉で動かない 体は言葉では動きません。言葉の通じない小学生とのコミュニケーションか、あるいは始めて自動車か自転車のハンドルを握ったのを思い出してださい。 小さな子供には言葉では伝えられません。 言葉で説明しながらの運転か、ないしは助手席にごちゃごちゃうる... 2025.02.12 トレーニング初心者向け戦略技術
技術 隠れながらジャブ 隠れる 昨日の記事から繋がる話です。 GGGが右脇腹を収縮させて頭を遠ざけながらジャブを放つのが分かりやすい場面をまとめました。 ジャブはほとんどのボクサーが最も多用するパンチなので、最もそのタイミングを掴まれやすい、すなわち最もカウンター... 2025.01.28 技術選手分析
戦略 前重心と左フック 上の動画の補足を一応しておきます。 「前重心でパンチが強い選手もいるぞ」と、反論があるかも知れません。 例えば今の姿になる前のドネア。 彼の特徴的なパンチには左のカウンターが挙げられます。 ドネアのような、左の股関節に乗り込んだ前重心は左の... 2024.11.03 戦略技術選手分析
技術 ロナルド・ライトのジャブ 下半身 1.奥足に荷重 2.股関節内旋かつ外転で推進 3.脛骨で接地 4.床反力で戻る(ブレーキ効果) 上半身 1.胸椎右側屈右回旋でハムケツに力をためる 2.上腕内旋肩甲骨外転で腕を突き出す 抽象すると要点はこんな感じかと思います。 パン... 2024.10.07 技術選手分析
技術 ドワイト・ムハンマドの大腰筋ジャブ 「奥足に乗り込む」を抽象するとこう。直感的に分かると思いますが、この場合に床反力は最大化されます。 これは前傾姿勢。この姿勢で前へ体を押そうとすると、床を引っ掻くような動作になります。体を前へ押せない物理的生理的な必然として、ビヨンビヨン跳... 2024.10.07 技術選手分析
技術 ジョン・コンテのジャブ 大腰筋ジャブの利点は 1.大腰筋が上半身を股関節へ押し付ける ※床反力が増大 2.相手から頭が遠くなる 3.ジャブの射程が左半身分伸びる の三点が主に思い浮かびます。 3は、肩甲骨平面を相手に向けもするのでスイングの速度と衝撃も大きくします... 2024.10.07 技術選手分析
未分類 フォアマンのジャブ 体全体で腕を投げるのではなく、肘先を投げたことで腕全体が追いかけさせる。 フォアマンのジャブを見てください。ほとんどモーションがないのに強烈。ジャブが顕著です。肘先で腕を投げ、その腕を全身に追いかけさせるような動き。 ベテルビエフと似ていま... 2024.01.30 未分類
初心者向け 日本ボクシングの優位性はジャブ ジャブの価値観は世界に通用する 米大陸のジャブ コタ、トーレスのジャブのモーションは大きかった。旧共産圏、欧州は異なりますが、中南米、北米の選手の試合を見る度に思っていたことです。体感して確信に変わりました。日本のジムで教える、モーションの... 2023.12.16 初心者向け戦略技術
技術 パワージャブ推進メカニズム インスタにメカニズムについては乗せてありますのでご確認ください。強いジャブを打つ選手で言えばチャーロ兄、GGG、モンスター、マイキー・ガルシア、バージル・オルティスが挙げられますが、パワージャブを打つためのポジション(姿勢)を常にキープして... 2022.02.25 技術
トレーニング 制限ありとなしのトレーニング 平仲ジムではアマチュアの高校生を指導しています。はっきりとみんなポテンシャル高いです。それもあっていい加減なことはできないと言う意識が強く、彼らの才能の生かし方で悩みます。 制約ありとなし 僕は自分なりの運動の原則を見つけ出して自分なりのト... 2021.07.21 トレーニング