Warning: Attempt to read property "post_author" on null in /home/rikunagahama/riku-nagahama.xyz/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Schema/Graphs/WebPage/ProfilePage.php on line 45

Warning: Attempt to read property "user_registered" on bool in /home/rikunagahama/riku-nagahama.xyz/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Schema/Graphs/WebPage/ProfilePage.php on line 69

数学とか

ユークリッド互除法

数列の性質を明らかにする道具のお勉強。 ユークリッド互除法 整数a,bの最大公約数を考えます。 gcd(a,b)=d(最大公約数) aをbで割った商がq,余りがrとすると a=bq+r(除法定義) r=a-bq(加法逆元)...① 最大公約...
技術

リズムを作れ⇒緩急を効かせろ

ヒトは無意識にリズムを覚えて次を予測する。 キャッチボールがなんとなくできてしまうのは、飛んでくるボールの面積の変化(リズム)から、落下位置と時間を逆算して予測しているから。 直球の後の変化球が有効な理由。 デュラン「ポーン...ポーン(遅...
技術

システマチックなボクシングを考える その四

アントゥアンはエドウィン・バレロと同じ型。サウスポーのこの型は競技力が伸びるほど出現する頻度が高まる。 システム化⇒単純化 単純化⇒失敗確率低下 失敗しない⇒負けない システム化⇒負けない 宇宙の至る所に黄金比などの規則性が現れるのは、自己...
スポンサーリンク
よもやま話

次で挽回してやる

1.失敗した→「次で挽回してやるわ。笑いたい奴は笑え。今に見てろ。死ぬほど後悔させてやるよ。」 2.失敗した→「失敗してしまった...恥ずかしい...」 1と2のどちらがあなたをやる気にしてくれますか? やる気にしてくれるのが友達。 人、言...
未分類

リズムを作れ⇒スモールステップしろ

「リズムを作れ」を翻訳します。 リズム⇒スモールステップ 下の動画で話した「スモールステップ」が前提。 自らの失敗や間違いを許容すると初めるのは恐くない。 あるいは、失敗する確率を想定しなくて良いほど小さく始めれば恐くない。 対偶。 初める...
よもやま話

今>過程

状況判断 試合までは「〇〇」という仮定で練習を重ねてきた。だけど、実際には「✕✕」だ。 往々にして起こること。 上手くいかない場合の備えが計画(≒戦略)。 「〇〇は上手くいかない」と正しく状況を認識できるか。 次に「✕✕を試してみよう」と方...
よもやま話

リズムを作れ⇒反応しろ

リズムが大切なのは連続的に動き続けることが守りと攻めを担保するから。 「よし、リズムだ!」は信念の中毒に陥る。 至る所にしかけられたトラップ。 「外国人と日本人が揉めた...そうだ!犯人は外国人だ!」 「強い奴は背中がゴツゴツしている......
数学とか

コーシー列と収束する数列

調和数列の面白い性質 僕が面白いと思った性質。 $\sum_{i=1}^{n} \dfrac{1}{n^{1}}⇒∞$ $\sum_{i=1}^{n} \dfrac{1}{n^{2}}⇒\dfrac{π^{2}}{6}$ 指数が1なら発散、...
よもやま話

信念の自家中毒 その二

同語反復的解釈 「強い選手は運動時に踵が上がっている!そうだ!一流は踵を上げているんだ!『母指球荷重』だ!」。 腸腰筋が強いと構造的ににアキレス腱に張力がかかる。すなわち、踵が上がりやすくなる。 100m世界陸上決勝のスプリンターの踵が上が...
技術

ピクピクディフェンス≒過程に集中

デービスの動画で説明していること。 ピクピクは「過程」への集中。 過程に集中することで結果が引き寄せられてくる。 「避けよう」「カウンターしよう」は結果への集中。 「パンチを当てよう」 当たるかどうかは、相手とあなたの関係、すなわち、それま...
数学とか

調和級数の発散性その二

上の続き。 調和級数の発散の証明 広義の調和級数が発散することを証明します。 準備1 小さなyであっても膨大にn個用意すれば、とてつもなく大きなxであっても上回れる=塵も積もれば山となる。 ny>x(アルキメデスの性質) 調和数列の一般項は...
よもやま話

信念の自家中毒

信念の正当化 ガードはディフェンス 何故ならば、相手が打てる場所を隠すから。 ガードはディフェンスを損なう 何故ならば、反射や動作の自由度を制限するから。 ※「攻撃は最大の防御」的解釈 移民は社会に悪影響 何故ならば、移民は同化しないなら。...