
続き。
腕のスイングと骨盤前傾
腸腰筋が太い⇒骨盤前傾⇒斜め推進⇒二軸打法
の推移関係を解説します。
二軸打法は僕の造語です。分かりやすいのはヌンチャクの加速。
以下にシミュレーションを載せました。ヒンジ(関節)の硬さが末端の速度に加速度を与えているのが分かると思います。
関節のブレーキ効果(偶力)により、運動量の交換が効率的に行われます。従って、これだけで競技能力を語るとのはあ余りにも乱暴だと注釈する必要がありまさが、大雑把に言えば、運動に動員される関節が増えるとその勢いは増します。
すなわち、運動が上手い人が脱力が上手いと言い換えられます。
補足すると、因果関係としては
硬い⇒柔らかい
だとは思うので
「上手くなりたい、そうだ力を抜こう」は上手くいかないと考えます。それで力を抜ける人は居るでしょうが、大半は生理的に脱力ができないと考えられますので、力を抜きたいのなら、まずはその必要条件を満たす必要があります。
脱力の必要条件などを考察していますので、詳しくは下の記事を。


閑話休題。
二軸打法
冒頭で載せたGGGと井上尚弥の踏み込みは斜めになっています。それは股関節が活性化してるからだと考えられます。
そして、斜めに踏み込む場合は動画で示しているように必然的に体の外側へ腕をスイングする形をなります。すなわち、股関節と肩関節の二軸が強調され、既述したヌンチャク(鞭)原理でパンチの速度が増します。
腸腰筋が強い⇒斜め推進⇒二軸打法⇒パンチが強くなる
と推論でき、推移関係から、腸腰筋が強い⇒パンチが強い
と言い換えられます。
また、
骨盤前傾⇒胸椎後弯⇒肩甲骨外転前傾
と言い換えが可能なので、腸腰筋が強いことは二軸とは別の経路からもスイングを効率化しパンチ力を高めます。
合理が合理を引き寄せる自己強化です。僕がフィジカルとスキルが不可分だと考える理由です。
膝が曲がる
骨盤が後傾すると構造的に膝が曲がり、下のような形になります。
GGGのようにパンチを打てる場合と比較すると軸足のブレーキ効果が弱まり、パンチの勢いが殺されます。
また、バランスが崩れる、かつ反発とそれに伴うハムケツの反射が弱いことが安全な位置へ即座に退くことを難しくします。
これは打ち合い根性論を含意するような論理的な構造になってると僕は感じます。
日本の馬鹿げた我慢比べを好む文化的下地ですらあるような気がします。
以下に動画をまとめました。








コメント