一つの悪癖が全身に影響を及ぼす 代償動作

運動理論
運動理論

今回の内容は少しだけ前にごとうさんにストレッチを施術してもらったことについての続きです。

ごとうさんにストレッチの施術をしてもらって、ついでに色んな身体の話で盛り上がりました。
詳しい内容についてはYouTube用の動画をこれから作るのでお待ちください。

スポンサーリンク

ただ柔らかければいいわけではない

運動前のストレッチについてはいろいろな報告があります。
例えば、練習前の入念な柔軟体操によるパフォーマンス低下や怪我の確率の増加などが挙げられます。

筋が引き伸ばされると伸張反射による短縮性収縮が起こりにくいみたいですね。
さらに腱が伸びて柔らかいゴムになってしまうのでSSCが弱くなってしまいます。

この報告は短期的な調査の結果なので、長期的なパフォーマンスへの影響はどうなるか分かません。
可動域が増えればパンチの伸びや滑走距離の増加によってパンチ力アップへ繋がるかもしれません。

骨格筋は強調して動いている

僕は上のTwitterリンクのように肩の挙上癖があります。
それがいろいろな僕の悪い癖と繋がっていることが、ごとうさんに癖を指摘されてから少し時間が経って、分かってきました。

例えば、右足が動く癖やバランスの悪さの癖など全身に及んでいます。

それは何故かと言えば骨格筋は協調して動いているからです。
例えば猫背であるなら、身体のバランスをとるために骨盤を後傾させるなど、どこかに影響が出ます。

僕の場合は肩を挙上して悪くなったバランスの修正を右足で行っていました。
そして、それだけでは修正しきれない分が打ち終わりのバランスの悪さに繋がっていたんです。

弱さを補う代償動作

代償動作代償運動)とは、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うこと

代償動作

つまり、ある骨格筋の機能を補うために本来別の動作に使われている骨格筋や関節が動員されてしまうということです。

僕の肩の挙上癖に関して言えば、肩を上げて傾いたバンランスを右足の動きでサポートするため、本来バランスを保つために使われる動作が阻害されてしまっていたんです。

僕はバランスの悪さの原因がこんなところにあるとは思っていませんでした。
これを改善させるとバランスの悪さがどんどん改善されていきます。
当然癖なので時間はかかりますが、認識することで修正を行うことができます。

まとめ

肩の挙上癖を認識することで僕の問題、バランス、ディフェンスなどが一挙に解決されていく感じがある。

問題の原因を分解していけば、もしかすると一つの要因に行き着くのかも。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
力学を理解するアドバンテージは大きい

力学でひも解く格闘技

難しい数学はなく、簡単な具体例と図で説明してくれているので入門にピッタリです。

スポーツバイオメカニクス


僕のボクシングを考える時のベースです。
新しい動きやトレーナーのいうことが正しいか判断を行う時のベースとなります。
具体例など簡単な説明はありません。
全て数学で説明されます。
そうとうな根気がないと読めません。

大学生のための力学入門


バイオメカニクスを考える時のベースの知識です。
小難しい話なので数学や物理が苦手な方には難しい、というか挫折します。
僕みたいに尋常ならざる数学や力学に関する興味がないと読み進めることはできません。
でもこれより身の回りの現象を合理的に説明する方法はありません。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました