競技力向上 クイックリフト系トレーニング

トレーニング
スポンサーリンク

クイックリフトの重要性

SSC動作について、先にこっちを読むと理解しやすいと思います

競技力の向上に欠かせないトレーニングでクイックリフト(種目は最後で)ってのがあるんです。
ボクシングだとあまり馴染みが無いかもしれませんが、シンプルに身体能力を競い合い、最も効率的にトレーニングを行っているだろうと僕が考えている、陸上競技などでは普通に行われているトレーニングです。

ボクシングは先端(先端ですらない)のトレーニングを取り入れるのが遅いので、あまり知られていません。
僕はこれは何も特別なことはない、基礎中の基礎だと思っています。

僕と同じOPBF王者の栗原チャンピオンのyoutubeチャンネル(要チェック)でも紹介されていますし、僕のチャンネルでも紹介しています。

以下のTwitterリンクで説明していますが、身体の連動性を高めたり、SSC動作に使われる体の感覚、筋力を同時に鍛えることができるので非常に効率がいいと僕は考えています。

何故重要か

高重量を挙上するには大きな力を股関節と膝関節の連動で発生させる必要があります。
大きな力を発揮させる方法(コツ)を学ぶことができます。
体の連動と下半身による力の発揮の方法がボクシングを含めたあらゆる競技に直結していると感じています。
投げる、跳ぶ、走るなどの基礎的な動きから、パンチやフットワークなど少しだけ複雑な動きと体の使い方が同じなんです。
体が連動しているとバーベルが軽く感じます。

結論から先に述べると、クリーンをやることの利点は主に二つ、まずは大きな力を発生させる方法(SSC動作と運動連鎖)を学習し習得できること
さらに、それを短い時間で行う練習になっている、ということです。

以下の動画のシ・ジヤン(Zhiyong Shi)選手の動画を見てください。
股関節で非常に大きな力を発揮した後、運動連鎖(しなり)によってバーベルを上げています。
※申し訳ありません。正確な日本語表記が分かりませんでした。

クリーンを練習すると地面を蹴って体を弾ませ、無駄なく力を伝えるコツを覚えることができます。

効率的な体の連動方法やSSC動作の訓練は動きの効率を上げ、パワーやスピード以外にも体力の消耗を抑えて持久力の強化などボクシングのスキルセットの底上げにつながります

問題点

ただこのトレーニングの問題点はこのトレーニング自体の練習がが必要なことです。
習得が比較的に他のトレーニングより難しく、きちんと指導できる人に習わないと怪我をしますし、動作自体の理解をしていないと力で持ち上げようとするので運動の効率が上がりません。

要するにトレーニングのためのトレーニングや知識が必要なになるんです。
ただ、僕が感じているのはこのトレーニングを習得する過程に競技力を高める重要な要素が詰まっているということです。
運動の動作原理を理解できることで、一体自分には何が足りていないのか。
逆に何に優れているのか。
を理解することができます

さらに細かい分析ができるようになります。

クイックリフトと動作が似ている練習

このトレーニングはバーベルを使う上に動作自体が難しいのでやろうと思っておいそれとできるものではありません。
この動作を練習したい時、手っ取り早くやる方法として僕は垂直飛びと幅跳びをしています。
ジムで練習前や後に飛び跳ねています。
短時間で体の連動(運動連鎖)体のバネ(SSC)を体感し復習できます。

以下は種目です。
他にも沢山ありますが、代表的なものだけ。

クイックリフト

クリーン

スナッチ

プッシュプレス

ダンベルスナッチ

長濱オリジナル種目

まとめ

クイックリフトは競技力向上に必要不可欠。
海外では当たり前に行われている以上、やっていないこと自体が不利になる。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
力学を理解するアドバンテージは大きい

力学でひも解く格闘技

難しい数学はなく、簡単な具体例と図で説明してくれているので入門にピッタリです。

スポーツバイオメカニクス


僕のボクシングを考える時のベースです。
新しい動きやトレーナーのいうことが正しいか判断を行う時のベースとなります。
具体例など簡単な説明はありません。
全て数学で説明されます。
そうとうな根気がないと読めません。

大学生のための力学入門


バイオメカニクスを考える時のベースの知識です。
小難しい話なので数学や物理が苦手な方には難しい、というか挫折します。
僕みたいに尋常ならざる数学や力学に関する興味がないと読み進めることはできません。
でもこれより身の回りの現象を合理的に説明する方法はありません。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする
長濱陸のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました